お部屋を借りる際に、「24時間サポート」「24時間管理サービス」というプランを見たことがないでしょうか。
・どんな内容なの?
・費用はどれぐらいかかるの?
・使わなくてもいいの?
そんな疑問をお持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは24時間サポートとは何か説明します。
24時間サポートとは
読んで字のごとく、24時間サポートしてくれるサービスです。
賃貸住宅に住んでいると困りごとも多いでしょう。
特に水漏れなど、緊急で修繕が必要な場合もあると思います。
しかし、管理会社の営業時間外ですと

電話が繋がらない

電話が繋がるまでに時間がかかった
ということもあります。
そんな緊急事態に対応してくれるのが、24時間サポートです。
24時間サポートの内容は
管理会社や大家さん、サポートプランによって違いはありますが、主に以下のようなものがあります。
・キッチン、トイレ、お風呂等の水廻りの水漏れ
・トイレの詰まり
・電気、ガス等ライフラインのトラブル
・鍵を無くした場合の解錠
・不審者等のトラブル対応
・管理会社への伝言
その他詳細は現在加入しているサポート内容を確認してみると良いでしょう。
思わぬサービスや制度などが使える場合があります。
24時間サポートの費用は
費用に関しても管理会社やプランによって違いがあります。
契約時に一括で請求される場合や、月額、年額というものもあります。
また作業料金や出張料金についても事前に確認しましょう。
応急処置の範囲を超えるものや、使用者責任となってしまうものは、
請求の対象となってしまう場合がありますので注意が必要です。
24時間サポートは解約できるの

管理会社やオーナーさん、物件によって状況が変わってきます。
契約を結ぶ際、契約書に「24時間サポートサービス」の加入が必須となっている場合は、解約はできません。
その場合はお部屋を借りる際にも加入しなければ、入居を断られる場合があります。
修繕に関しては、水廻りやガス、電気、ストーブ、給湯器など上げたらキリがありません。
管理会社や大家さんが全ての知識を有して、修繕するというケースはほぼないでしょう。
指定の専門業者に依頼するのが大半です。
そして専門業者さんも365日24時間すぐに対応というのは難しいケースがほとんどです。
トラブルに早急に対応するため、専門のサービス加入を必須としています。
必須でない場合は、契約を結ぶ際に不動産屋さんに確認してみましょう。
メリットとデメリット
メリット
管理会社やオーナーさんの営業時間外、定休日等でも緊急時のトラブルに素早い対応が可能です。
時間外でも管理会社は対応してくれますが、1分1秒を争う場合は、24時間サポートのサービスの方が安心です。
よくあるケースは鍵の紛失です。
やっと管理会社に電話がつながっても、鍵を事務所に取りに行って、お部屋に向かうことになるので、どうしても時間がかかります。
またトラブルの種類に問わず、連絡すれば対応してくれるので安心感につながります。
デメリット
費用面でしょうか。
住んでいる期間に使うことがなければ、お金を払っただけになります。
まとめ
いかがでしたか
24時間サポートサービスは不要と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかしトラブルが起こってから後悔しても遅いとも言えます。
学生さんや高齢の方にとっては心強いサービスでもありますので、しっかりと内容を確認して上手に活用しましょう。
コメント