【結婚式のご祝儀制と会費制】違いは何?どっちがいい?解説します

結婚式結婚

結婚式の主流はご祝儀制ですが、北海道や東北の一部では会費制の結婚式が行われています。

・ご祝儀制と会費制の違いは?

・メリット・デメリットは?

・どちらがお得なの?

理想のウエディングを叶えるため、知って損はしない知識です。

プレ花嫁の皆さまに特徴をお伝えします。

スポンサーリンク

ご祝儀制

ご祝儀はお祝いの気持ちをいただく形になっています。

しかしこれは建前で相場金額があり、それぞれの立場によって違います。

みなさんもいくら包むか迷ったり、調べたりした経験があるのではないでしょうか。

ご祝儀相場は以下となっております。

相場

友人や知人、同僚 3万円

上司、立場が上の人 3万円〜5万円

親族 3万円~10万円

あくまでお祝いの気持ちですので、上記の金額が絶対ではありません。

迷ったら上記の金額を包めば、問題ないでしょう。

スポンサーリンク

会費制

会費制は新郎新婦が決めた額をゲストが払うということになっています。

招待状等に記載するのが一般的です。

相場は1万5000円〜2万円。

いただいた会費に自己資金を加えて、結婚式場に支払います。

 ブライダルフェア予約はこちらのサイトがおススメ/結婚STYLE Magazine/

ご祝儀制のメリット・デメリット

結婚式

ご祝儀制は相場を見ても分かるように、会費制より集まるお金が多くなる可能性が高いです。

・演出にお金がかけられる

・お料理、飲み物のランクを上げることができる

・豪華な引き出物の準備が可能

むしろ多くの金額をもらっているので、手厚いおもてなしが必要となります。

デメリットとしては、相場が決まっていても実際に集まってみないと正確な金額が出ないので計画が立てづらい点です。

少なかったらどうしよう

と不安にかられる可能性もありますね。

支払いに関しては当日払いに対応している式場もあるので、

ご祝儀+自己資金で払うことが可能です。

事前に会場に確認してみると良いでしょう。

会費制のメリット・デメリット

会費制はご祝儀制と違い、当日集まるお金が確定していますので、計画が立てやすいというのがメリットです。

打ち合わせ段階からお金と睨めっこしながらウェディングプランが決められるので、不安になることもないでしょう。

しかしながら自己資金が少ないと、会費に見合ったお料理、引き出物ではないと感じるゲストも出てくる可能性があります。

自己資金に余裕を持って計画する必要がありますね。

まとめ

いかがでしたか。

ご祝儀制と会費制の違いを記しました。

ご祝儀制

・演出、引き出物、お料理にお金がかけられる

・資金計画が立てづらい

会費制

・資金計画が立てやすい

・自己資金が少ないと、会費に見合ったお料理等ではないと不満に感じるゲストも

地域の慣習もありますが、出席するゲストやどんな結婚式にしたいかで、ご祝儀制か会費制か選ぶのが良いでしょう。

ゲストの負担を軽くしたい方、海外挙式で帰国後にパーティという方は会費制を検討してみるのも良いでしょう。

どちらが良いかは式場でも相談に乗ってくれるので、気軽に聞いてみましょう。

この記事を書いた人
フリーライター

スポーツライターから
結婚式場→不動産店。
LIFEライターとして活動開始。

自身の経験から生活に役に立つ情報を発信します。

フォローする
スポンサーリンク
結婚
スポンサーリンク
DD LIFE

コメント

タイトルとURLをコピーしました