・排水口の臭いが気になる方
・排水口を掃除したい方
・排水口の掃除のやり方が分からない人
・排水口がつまった方
日常生活で良くあるのが、排水口、水廻りのトラブルです。
突然詰まったら、慌てますよね。
本当はつまる前の予防が大事なのです。
ここではつまりを解消する方法に加え、排水口がつまる前に重要な掃除の手順を紹介します。
排水口がつまる原因

使用した水を流すためにある排水口。
家の中で注意したいのは以下の箇所となります。
・キッチン
・お風呂
・トイレ
・洗面
・洗濯機
つまりの原因となるものは以下となります。
・油
・食べ物
・洗剤や石鹸
いずれも、日頃から無意識に流していませんか。
特に油が大敵。
水に溶けないため、他の物を巻き込んで、付着してしまいます。

トイレに食べ残しなどを流すのも、つまる原因となります
排水口がつまったらどうなる

排水口がつまると流れが悪くなります。
水の流れが悪かったり、逆流すると気がつくと思います。

流れるから問題ないでしょう
と思ってそのままにしておくと、大変なことになります。
汚れがどんどん溜まり、水が流れなくなると配管を外して除去しなければなりません。
見えるところの配管なら良いですが、壁や床の中ですと外してと大掛かりになります。
面倒でやらなかっただけで、費用と時間がとてもかかってしまいます。
排水口のつまりを解消する方法
ここからは自身でできる軽度な詰まりの解消方法を説明します。
排水口のつまりを解消するため、タオルとお湯を使う(キッチン)
・排水トラップを外す
・タオルで排水口を塞いで、お湯を張る(タオルが流れないように注意してしてください)
・ある程度溜まったら、タオルを引き抜く
お湯を一気に流すことで汚れを押し出すやり方です。
しかしこれは油汚れでの対処法ですので、何か物が挟まっている可能性がある時は、避けた方が良いでしょう。
排水口のつまりを解消するため、洗浄剤を使う(全て)
市販のパイプクリーナーを使う方法があります。
ただこれは、予防や軽度のものにしか効果がないのが現実です。
業者さんが使う「ピーピースルー」というものがあります。
ホームセンターでも売っているところもありますね。
使用方法は、種類によって違うので説明事項をしっかりと読んで使用してください。
手袋、換気を忘れずに!
排水口のつまりを解消するため、圧力を使う(全て)
ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う方法もあります。
どちらもホームセンターに売ってます。
ラバーカップはトイレでよく使う「スッポン」とも呼ぶものです。
みなさんも一度は使ったことはあるのではないでしょうか。
排水口のつまりが解消されない場合は

専門業者さんを呼んでください。
あれこれやって被害が大きくなるよりは、これが一番です。
日頃から信頼できそうな業者さんを調べておくのが良いでしょう。
ハウスクリーニングやお掃除のことならおそうじ革命

持ち家(一軒家)であれば定期的に高圧洗浄をするのがオススメです
排水口のつまり予防方法
排水口はつまってからでは遅いです。
水漏れ等の大きななトラブルに発展する可能性があります。
やはりつまる前に日頃から掃除をすることが大切です。
・油や食べカスは捨てないように気をつける
・お皿についた少量の油は食器用の洗剤に馴染ませてから洗う。
・定期的にお湯を流す。
・週に一度、パイプクリーナー等で掃除をする。
これは専門業者さんから聞いた予防法です。
これをやるだけで予防になります。

まとめ
いかがでしたか。
水廻りのトラブルは生活に支障が出ます。
つまってからでは遅いので、日頃から掃除・予防を心がけましょう。
コメント