・オンライン内見について詳しく知りたい
・メリット、デメリットは
・オンライン内見で物件を探したい
コロナ渦で人と人との接触機会減が求められる中、不動産業界で広まってきているのが「オンライン内見」です。
これは実際に物件に行かなくても、アパートやマンションの内見ができるシステムです。
しかしまだ発展途上で、トラブルも少なくありません。
そんな疑問をお持ちの方へ、ここではオンライン内見の上手な活用方法を説明します。
オンライン内見とは
物件に行かなくても、不動産屋さんのスタッフさんが物件まで行き、インターネットなどで内見ができるサービスです。
自宅でインターネットやWi-Fiが繋がれば、オンライン会議ツールなどを使って物件を案内してくれます。
スマートフォン、タブレット端末、パソコンのいずれかが必要です
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から急速に広まっています。
案内の方法は不動産屋さんによって違いはありますが、これまでの内見と変わらないと言って差し支えないでしょう。

「窓を開けてほしい」

「家具や電化製品を置くスペースを測ってほしい」
などのリクエストを出すことも可能です。

メリットは
一番のメリットは、外出する必要がない点でしょう。
これまでは朝から不動産屋さんに行って、3件ぐらい回って、決まらない場合は翌日も。
と1日作業でした。
しかしオンライン内見ですと、隙間時間での見学が可能ですし、何より現地に行かなくて良いのです。
営業さんのセールスも直接会うよりは若干弱くなるかもしれません。
・遠方から引っ越す方
・忙しい方
・引越しまでの時間がない方
デメリットは
これはメリットの裏返しで、実際に体感することができない点です。
視覚、聴覚で確認はできても、臭いや雰囲気だったり第六感だったりに部分を重要視する方には向いていません。
また周囲の環境等も確認しづらいのが難点です。
案内をしていても

「この家の感じはちょっと」
と言うお客様はいらっしゃいました。
画面越しでは、その人独自の感覚を伝えるのは難しいです。
・感覚を重要視する方
・こだわりのある方

実際に内見した方がトラブルを回避できます

上手に活用する方法

最終的には実際に内見する方がベストです。

候補が複数ある場合で写真や動画、パノラマなどで決めきれない場合は、オンラインで1度見てみるのが良いでしょう。
特に遠方の方は実際に内見に行く前に、オンラインで見学しておくのも良いでしょう。
学生さんはその際に親御さんと一緒にオンライン内見をしておくと、契約までスムーズに進められると思います。

「オンラインだけで決める!」
という方は、重要事項説明も「IT重説」というサービスもありますので、手間を大幅にカットできます。

上手に活用すると非常に便利です

まとめ
いかがでしたか。
インターネットの普及、新型コロナウイルスの感染拡大防止から、不動産業界に普及しつつあるオンライン内見。
まだまだデメリットも多いですが、上手に活用すれば、物件探しの役に立つサービスです。
コメント