【救出して!】クワガタのアゴがケースに挟まった!外し方!

挟まったクワガタを救出する方法その他
  • クワガタのアゴがケースに挟まった方
  • クワガタのトラブルが知りたい方

クワガタがカゴの挟まった!

しかも中々、ツノの部分が外れない!

私もつい先日、雄のクワガタがケースの蓋に挟まりました。

クワガタのハサミが挟まっている

と叫び声。

どうしてそんなことをしたのだろうか。

逃げようとしたのか。

外そうにもさらに締め付けて全然抜けません。

このままにしておくとクワガタの命に関わります。

これから紹介する道具を使って外しましょう。

  • つまようじ
  • ニッパー
  • 爪切り

私は5分程度で、見事に救出しました。

スポンサーリンク

クワガタのツノがケースの蓋に挟まったら

クワガタあごが挟まる

クワガタがケースに挟まったら、まずは状況を確認しましょう。

静かに蓋を取って、どのようにハサミが挟まっているか。

足はどのようになっているか、しっかりと見てみましょう。

  • どのように挟まっているか
  • 傷がついていないか
  • 足やアゴが折れていないか
スポンサーリンク

ケースの蓋にアゴが挟まったクワガタを外す方法

クワガタの状態を確認したら、次は外しましょう。

基本的には放っておいて外れることはほぼありません。

エサが食べられずに衰弱してしまうでしょう。

つまようじを使ってクワガタを外す

挟まったクワガタつまようじで外す

つまようじを使って外すことができます。

私はつまようじを使い、5分で救出しました。

はみ出しているツノの先っぽの部分をつまようじで押してあげるだけです。

  • つまようじの尖った先の部分ではなく、丸い持ち手の部分を使う
  • 強く突っついたりしない

いずれも傷つけてしまう恐れがあるためです。

アゴが外れたら、クワガタをつかんで足を外しましょう。

大概の場合、足も網目の部分に絡んでいます。

足を折らないように慎重に行いましょう。

ニッパー、爪切りで網目を切る

挟まったクワガタ爪切りで助ける

挟まっている網目を切って救出する方法もあります。

こちらも簡単ですが、クワガタを切ってしまわないように注意しましょう。

また切った部分は接着剤などでくっつけるか、新しいケースを使用しましょう。

穴が空いた部分から再度、脱走しようとする恐れがあります。

クワガタのアゴが挟まらないようにする対策

アゴが大きい雄は自分の力を過信しているのか、頭が悪いのか。

網目状のケースの場合はかなりの高確率でやってしまうトラブルです。

ケース蓋にクワガタが届かないようにする

簡単ですがケースの蓋に届かないようにする対策があります。

  • 大きめのケースを買う
  • くち木を小さいものや高さのないものにする
  • マットの量を調整する

以上の対策をすることで、クワガタがアゴを挟める可能性が大幅に下がります。

蓋が網目状のケースを使わない

確実に挟まないようにするのはケースの蓋が網目状ではないものにすることです。

買い直しは出費となりますが、クワガタのツノが挟まることはなくなります。

おすすめの対策です。

網目状のケースを探すのが面倒な方はインターネットで購入可能です。

まとめ

体の大きい立派な大顎を持つ雄のクワガタ。

ケースの蓋に挟まるケースが良くあります。

そのまま放っておいたら、エサが食べられずに衰弱してしまうので、必ず助け出しましょう。

  • つまようじ
  • ニッパー
  • 爪切り

以上の道具を使うと簡単に救出することができます。

またケースの蓋に挟まらないように対策することも大事です。

  • ケースの蓋に届かないようにする
  • 蓋が網目状のケースを使わない

ここまで対策すればトラブルもグッと減るでしょう。

この記事を書いた人
フリーライター

スポーツライターから
結婚式場→不動産店。
LIFEライターとして活動開始。

自身の経験から生活に役に立つ情報を発信します。

フォローする
スポンサーリンク
その他
スポンサーリンク
DD LIFE

コメント

タイトルとURLをコピーしました