・シールをうまく剥がしたい
・剥がした後の粘着物をきれいに取りたい
・シール剥がしの代用品ってあるの?
床や壁に貼り付いたシール、粘着物を取りたい。
お掃除をしていると、不意にそう思う場面、ありますよね。
そんな方、ぜひご覧ください。
お掃除でも活躍する「セスキ炭酸ソーダ」を使った除去の方法を解説します。
セスキ炭酸ソーダ
最近世間で注目されているセスキ炭酸ソーダ。
重曹と炭酸ナトリウムで作られたアルカリ剤です。
油汚れに強く、ナチュラルクリーニングで使われます。
以下の掃除で特に活躍します。
・コンロ
・換気扇
・キッチン
・壁紙クロス
普段の掃除でも使えるので、一つ常備しておくと便利です。
ドラッグストアやホームセンター購入可能です。
インターネットでも購入可能です!
セスキスプレーの作り方
掃除でも粘着物除去でもセスキスプレーを作って使います。
作り方はとても簡単です。
・スプレーボトルの水500mlを入れる
・セスキ炭酸ソーダを小さじ2杯程度入れる
・振って溶かしたら完成
あっという間にできてしまいます。
使い方も簡単。
汚れ箇所に吹きかけて、拭くだけです。
インターネットでスプレータイプも購入できます。
粘着物、シールの剥がし方

アルカリ性のセスキ炭酸ソーダはシールのベタベタ汚れにとても威力を発揮します。
まずはシール自体を剥がす場合です。
・シール部分にスプレーを吹きかける
・ラップをして10分ほど待つ
・ラップと一緒にシールを剥がす
これだけです。
ただしつこい粘着物が床や壁、貼っていた部分に残る場合もあります。
その際は、残っている部分に直接スプレーしましょう。
10分ほど待って強く擦ると、残った部分もうまく除去できます。
必ず手袋をしましょう
それでも難しい場合は、専用のシール剥がしを使うことになりますが、
大抵のものはセスキ炭酸ソーダで問題ありません。

簡単でとても便利なので、ぜひ試してみてください
テレビでも活躍中!
お掃除芸人さんの本にも色々と掃除の方法が載っており、とても役に立ちます。

まとめ
いかがでしたか。
シールやしつこい粘着物もセスキ炭酸ソーダがあれば、簡単に除去することができます。
普段のお掃除でも使えるので、常備しておくととても便利です。
コメント