【トイレのスッポン使い方】急な詰まりに!手順を5分で解説

トイレ住まい

トイレが詰まって、困ったことありませんか。

トイレが流れない。どうしよう・・・

突然トイレが流れなくなると、どうしたらいいか慌ててしまいますよね。

・トイレが詰まったので直したい

・道具はどう使ったらいいの?

・ほかの直し方は?

・それでも解決しない場合はどうしよう

・予防方法は?

ここではトイレの詰まりの解消方法を解説していきます。

スポンサーリンク

トイレが詰まった原因を探る

トイレが詰まると、水が溢れそうになるので、慌てますよね。

まずは落ち着いてください。

流れなくなった水を処理して、心を落ち着けましょう。

そして原因を探るのは一番大切です。

1 大量のトイレットペーパーを使用した

2 トイレクリーナーやお尻拭き等を流した

3 異物が混入した

主な原因として考えられるのが上記です。

1の場合、2の場合で水に溶けるものを使用している場合は自分での対処も可能です。

水に溶けないものや、異物を流してしまった場合は専門業者への依頼が確実です。

スポンサーリンク

トイレの詰まりを自分で直す方法

自分で直すやり方について王道なのが、ラバーカップを使う方法です。

スッポンとも呼ばれるあの道具です。

ラバーカップを使うのが一番のオススメです。

トイレの止水栓を止める

トイレ止水栓
トイレ止水栓ハンドル

ラバーカップをいきなり使うのはNGです。

まずはトイレの止水栓を止めましょう。

これは、作業中に誤って水が流れるのを防ぐためです。

壁等についているはずです。

マイナスドライバーなどで時計回りに回しましょう。

この時、回した回数を覚えておきましょう。

復旧する際に同じ回数を回すためです。

水を止めたら、ウォシュレット等の電源プラグを抜いてください。

これも誤作動、感電を防ぐためです。

トイレの衛生状態を保つ

作業中に水が飛ぶ場合があります。

汚れや濡れるのを防ぐために、シートや新聞紙などを床や壁に敷きます。

次にトイレをビニールシートで覆います。

ラバーカップを使用する部分は開けてください。

これも飛び散るのを防ぐためです。

またゴム手袋も忘れずに用意しましょう。

スッポン(ラバーカップ)の使い方

準備ができたらラバーカップを使います。

1 便器にバケツで水を流す。この際、上面から10センチ程度空けるように調整する。

2 ラバーカップを排水口に押し当て、密着させる。

3 ラバーカップを引っ張り上げる。

4 スムーズに排水されるまで上記を2回、3回と作業を繰り返す

この作業にはコツがあります。

押し込む際はゆっくり、引っ張り上げる際は勢いよく行う。

これがとても重要です。

強く押し込むと奥に移動して、大きなトラブルに発展する可能性がありますので注意しましょう。

また真空式パイプクリーナーという道具もあります。

ラバーカップよりも吸引する力が強力です。

DD
DD

事前に用意しておくと、いざという時に便利です

トイレの詰まりを直す他の方法

スッポン(ラバーカップ)が家にない場合や深夜でお店が閉まっているなどの場合。

別の方法で解消する手法もあります

トイレにお湯や水を流す

お湯や水を流して、詰まりを改善する方法があります。

排水口に向けて少し高い位置から流します。

この時注意したいのが、一気に流しすぎると溢れる可能性があるので、量は調整しましょう。

またお湯を使う場合は熱湯はNGです。

トイレは陶器の場合が大半ですので、割れてしまいます。

40℃~50℃程度のぬるま湯が良いでしょう。

トイレに重曹やクエン酸を使う

重曹やクエン酸を使って除去する方法もあります。

1 重曹を排水口に4分の1カップ振りかける

2 クエン酸を2分の1カップ入れる

3 お湯を入れて泡立ったら、1時間程度放置

4 バケツで水を流してスムーズに排水されたら、解消。

重曹はセスキ炭酸ソーダ、クエン酸は酢でも代用可能です。

また家庭用の排水口用の洗剤(パイプクリーナー)はNGです。

これはヌメリやにおい、髪の毛を溶かす効果はありますが、トイレットペーパーなどを溶かす作用はありません。

それでもトイレ詰まりが解決しない場合

いろいろな方法を試したけど、詰まりが解消しない場合。

素直に専門の業者に依頼しましょう。

強引にやってしまうと大きなトラブルになる場合もあります。

壊してしまったり、被害が大きくなると多額の修理費用が必要になってしまします。

また集合住宅ですと、周囲にも被害が及ぶ可能性があります。

業者に依頼する場合は、必ず見積もりや工事の説明をしっかり聞いてお願いしてください。

何でもいいので直してください

というお願いの仕方はNGです。

悪徳業者も少なからず存在するので、高額な費用を請求されるなどの問題も起こっています。

料金の説明をしっかり受けてからお願いしてください。

DD
DD

悪徳業者もいるので、事前に調べておくと良いでしょう

トイレの詰まりを予防する

トイレットペーパー

近年は節水式のトイレが増えており、トイレットペーパーが流れずに、詰まるというトラブルが多いです。

普段から予防することが大切です。

・トイレットペーパー以外のものは流さない

(お尻拭き、トイレクリーナー、ペットのトイレ砂、食べ残し等)

・不要な物を持ち込まない

(スマートフォン、財布、鍵、ゲーム等)

・一度に大量のトイレットペーパーを使わない

(こまめに流したり、ウォシュレットを使うなどして一度に大量の物は流さないようにしましょう)

・定期的に掃除をする

以上が大切になってきます。

節水のため、小でしか流さない等は詰まる原因になります。

詰まると節水以上の費用がかかる場合がありますので、気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたか。

トイレの詰まりは日常的に起こるトラブルです。

普段からラバーカップを用意しておいたり、予防を心がけるなどしましょう。

詰まると大変ですし、トイレが使えなくなるはとても不便です。

この記事を書いた人
フリーライター

スポーツライターから
結婚式場→不動産店。
LIFEライターとして活動開始。

自身の経験から生活に役に立つ情報を発信します。

フォローする
スポンサーリンク
住まい
スポンサーリンク
DD LIFE

コメント

タイトルとURLをコピーしました