・水抜きって何?
・どれぐらい寒いと凍結するの?
・水抜きはしなければダメ?
・やり方が分からない
・もし凍結したらどうするの?
冬になると、寒冷地域で最も多いトラブルが水道の凍結です。
テレビ、ニュースでも凍結注意報などが流れていますよね。
家を空ける場合に不安になったことありませんか?
このような疑問をお持ちの方、ぜひご覧ください。
ここでは水道凍結のリスクを減らす水抜きの方法を説明します。
水道凍結とは
冬期に水道が凍り、使用ができない状態になることです。
凍るだけではなく、最悪の場合水道管の破裂等の大きな被害が及ぶこともあります。
破裂すると修理に費用がかかる上に、共同住宅では階下等にも被害が出ることもあります。
以下、水道が凍結しやすくなる条件です。
・気温がマイナス4度以下になった時
・長時間水道を使用しなかった時
・真冬日(1日中氷点下)が続いた時
ただしこれは目安であり建物や水道管の状況、室温など複雑に絡み合って起こります。
北海道や東北に多いですが、一気に寒くなると、比較的暖かい地域でも起こる場合がありますので、十分に注意しましょう
水抜き(水落とし)の方法
一般的な手順について説明します。
自治体や水道局のホームページ等にも記載されておりますので、参考にしてください。
また水抜きは施設、設備等によってやり方が違いますので、管理会社や大家さんにも確認するようにしましょう。
専門の道具や、機械などは必要ありません。
家庭にあるもので十分に行うことが可能です。
※水抜き(水落とし)は自己責任となります
・バケツ、たらいなど水を受けるもの
・タオルなど拭くもの
・ストロー(空気を入れる)
・不凍液
水抜き栓を閉める

水抜き栓を止めるの方向に回すと閉まります。
水が止まる音がしますので、手応えがあると思います。
水抜き栓の種類は以下になります。
・ハンドル式
・レバー式
・電動のスイッチ
主にトイレや洗面所等の水廻りに設置されていることが多いです。
入居の際に管理会社や大家さんに確認すると良いでしょう。
蛇口を開ける
次に蛇口を開けて水を抜きます。
箇所ごとに説明していきます。
キッチン、洗面台水抜き
蛇口と根元のネジを開けて水、お湯を抜いてください。
また種類によってはキッチン下や洗面台下の収納にも蛇口があるものがあります。
戸を開けて確認してください。
ある場合は蛇口を開けて水を抜きましょう。
お風呂の水抜き

シャワーを床に置きます。
シャワーとカラン交互に水、お湯を出しましょう。
根元のネジも外してください。
追い焚き機能がある浴室、サーモ付の混合栓が付いているものは、説明書を読むと機器ごとの方法が載っていますので、確認すると良いです。
洗濯の水抜き
洗濯機のホースを外してください。
蛇口を開けて水を出しましょう。
逆止弁のついているものは押すと空気が入って、水が出ます。
トイレの水抜き
トイレはレバーを回し、ボタンを押してレバーを固定してください。
タンクに溜まった水が抜けます。
ウオシュレットは、サイド部分のネジを回すと水が出ます。
給湯機の水抜き
ガス、電気、灯油や機種によってやり方が変わります。
説明書に記載されていますので、指定の蛇口を開け、ネジを外しましょう。
また凍結防止のヒーターが入っているため、電源は抜かないようにしましょう。
水を抜くコツ
お部屋の水道管の配置や設備によっては水が出づらいものもあります。
その際はネジを外した穴にストローで息を吹きかけるなどして、空気を入れましょう。
菅に残った水が出てきます。
排水溝に不凍液を入れる
最後は排水部分に不凍液を入れます。
不凍液を入れないと、水が溜まっている部分が凍ってしまうので、必ず入れましょう。
・キッチンのシンク
・洗面台
・お風呂
・トイレ
ホームセンターやインターネットでも売っていますので、事前に購入するようにしましょう。
重量がありますので、インターネットでの購入が便利です。
開栓の方法
水を再度使用する場合は、ネジを閉めて、蛇口をしっかりと閉じてから、水抜き栓を開けましょう。
お風呂や排水がついている部分は問題ないですが、給湯機や洗面台、キッチン下を閉め忘れると、水が吹き出してしまいます。
凍結した場合
水抜き(水落とし)を行っても、不完全で凍結する場合があります。
以下の解決方法を試してみてください。
・部屋をしばらく暖房で温める
・凍った箇所にタオルなどを巻いてお湯をかける
お湯をかける際は破裂の危険性があるので、熱湯はNGです。
またすでに破裂して水が吹き出した場合はすぐに水抜き栓を閉めましょう。
解けない場合や破裂した場合は、自らの手での復旧は不可能です。
水道業者さんに修理の依頼をしましょう。
各自治体や水道局のホームページに指定業者が出ていますので、事前に確認しておくと良いです。
まとめ
いかがでしたか。
水道を凍結させてしまうと、水が使えないばかりか、大きな被害が出ることがあります。
また凍結は使用者の責任となってしまうので、修理費用は自己負担となるケースがほとんどです。
寒くなる前に、しっかりと準備をしておくことがオススメです。
コメント