【結婚式場見学】元社員が教える必須の持ち物8選&見学前にやっておきたいこと

ブライダルフェア準備結婚

ブライダルフェアを予約した。

後は当日、会場に行くだけ!

ちょっと待ってください。

持ち物、服装は大丈夫ですか?

事前に確認しておくべき事項はクリアしましたか?

ここでは結婚式場勤務の経験から、当日慌てないための事前準備について解説します。

スポンサーリンク

ブライダルフェアに行く前に確認したいこと

漠然と見学に行くのはもったいないです。

準備不足で希望の日程を予約できなかったり、何となく契約してしまって、あとで後悔してしまう。

そんな不本意な事態を防ぐためにしっかりと準備しましょう。

ブライダルフェアの予約で電子マネーギフトがもらえるキャンペーン中【Hanayume(ハナユメ)】

結婚式場についてご両親の意思確認をしておく

ご両親との相談もなくデート感覚で見学してしまうカップルもいます。

しかし、その感覚が不利益を生じさせることもあります。

希望の日程が空いており、予算も範囲内、会場も素敵、今すぐ決めるしかない。

こういう状況に恵まれても、ご両親と連絡が取れない。

泣く泣くその日の予約、契約を諦めて後日式場に連絡すると、

結婚式場
結婚式場

もうその日程は決まってしまいました

これは結婚式場のあるあるです。

下見に行く際はご両親に根回しをすることをオススメします。

・見学に行く日時を伝えて、連絡を取れる体制にしておく

・ご両親の希望や意思を聞いておく

・自分たちで決めて良いかあらかじめ確認しておく

逆に、式場の営業が激しく、かわすのが難しい場合

両親と連絡が取れないので

と式場に伝えて契約しないという作戦もありです。

自分たちの結婚式場の優先順位を決めておく

ブライダルフェア優先順位

ピンポイントでお気に入りの式場が見つかり、契約する場合は問題ありません。

しかし複数の式場を回る際に迷ってしまうということがあります。

迷路に迷い込んで、結局決めたけども、後悔してしまう。

想像していたのと違った

あるある話です。

見学に行く前、見学に行った後、お二人でしっかりと確認しておくのが大事です。

また希望の日程を抑えるためにも、即決条件なども決めておくと良いでしょう。

主な判断材料は以下になります。

予算

・日取り

・交通の便

お料理

・ドレス

・演出

・施設

スタッフの対応

DD
DD

事前にお二人で話し合っておくとスムーズに進みます。

失敗もなくなりますね。

ブライダルフェア予約はこちらのサイトがおススメ/結婚STYLE Magazine
スポンサーリンク

ブライダルフェアに持っていくと便利なもの

何も持たずにふらっと見学。

これもNGです。

当日の持ち物はしっかりと確認しましょう。

持って行くと便利なものは以下となります。

カメラ、スマートフォン

会場を撮影するのに便利です。

カメラがなくてもスマートフォンがあれば、写真や動画が撮影できますよね。

他の会場と比較したり、後から振り返ってみたりするのに重宝します。

大きめのバッグ

忘れがちだけど、持って行けば良かったと思うのがバッグです。

結婚式場ではパンフレットや資料をもらったりします。

紙袋をくれる会場もありますが、使い慣れているマイバッグやエコバッグを持って行くと、便利ですよ。

メモ帳、筆記用具

プランナーから説明されたこと、重要なことを記録しておくのに便利です。

お家に帰ってから思い出そうとしても、思い出せないことってありますよね。

そんなトラブルを防ぐためにも会場でメモを取っておくと良いでしょう。

また自分たちの優先順位などをあらかじめメモ帳に記載しておけば、当日スムーズに見学できますね。

ストッキングやヘアゴム、クリップ

衣裳試着のあるブライダルフェアですと女性は持って行くと便利です。

当日慌てないためにも、試着があることを確認しておくと良いでしょう。

電卓

ブライダルフェア電卓

見積もりをチェックするのにあると便利です。

スマホの電卓機能でもOK。

防寒着

会場によっては寒かったり、夏でも冷房が効きすぎてたりとあるので、すぐに脱ぎ着ができる上着があると良いです。

結婚式のイメージをまとめたもの

ブライダルフェアイメージ

事前に調べたものや資料、集めた写真などがあれば持って行くとベスト。

会場側に希望を伝えるのに役に立ちます。

逆に提案してくれることもあるので、お話がスムーズに進みます。

モバイルバッテリー

写真を撮ったり、動画も撮ると、充電がなくなってしまうということが良くあります。

カバンに忍ばせておくと、いざという時に重宝します

ブライダルフェアの服装

ブライダルフェアに行く際の服装。

悩まれるカップルさんも少なくありません。

おしゃれなところにデートに行くような服装がベストです。

土日に見学に行くと、結婚式の本番を行っている可能性があります。

そんな中、デニムやTシャツだと浮いてしまいます。

しかしながらスーツなどきっちりとした格好で行くと、見学に不便だったりします。

男性はジャケットにシャツ。

女性もジャケットにシャツやワンピーススタイルが好ましいですね。

また試着などがある場合は脱ぎ着がしやすい格好を意識すると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか。

結婚式場の見学はしっかりと準備して後悔しないように臨みましょう。

・ご両親の意思を確認しておく

・自分たちの優先順位を決めておく

そして当日持って行くと、見学のサポートになるものがたくさんあります。

・カメラ、スマートフォン

・大きめのバッグ

・メモ帳、筆記用具

・ストッキングやヘアゴム、クリップ

・電卓

・防寒着

・結婚式のイメージをまとめたもの

・モバイルバッテリー

服装はおしゃれなところにデートに行くような服装をイメージすると良いでしょう。

この記事を書いた人
フリーライター

スポーツライターから
結婚式場→不動産店。
LIFEライターとして活動開始。

自身の経験から生活に役に立つ情報を発信します。

フォローする
スポンサーリンク
結婚
スポンサーリンク
DD LIFE

コメント

タイトルとURLをコピーしました