【結婚式場見学・フェア参加の時期】5つのポイント別にタイミングを教えます

ブライダルフェア参加するタイミング結婚

結婚式場って、いつ見に行っても同じでしょう。

そう思っている方、いらっしゃいませんか。

でも違うのです。

重視するポイントによって個々で見学にベストなタイミングがあります。

ここでは後から後悔しない、結婚式場見学の最適な時期について結婚式場勤務の経験を踏まえて解説していきます。

スポンサーリンク

結婚式で重視するポイントを整理

まずはお二人が結婚式で重視するポイントを整理しましょう。

ないのであれば極端な話、いつ参加しても良いでしょう。

結婚式の日取りを重視する方

日取りを重視する方は、半年〜1年前が良いでしょう。

漠然と月や季節だけ決めている方は半年前後で問題ありませんが、日にちや大安が良いなどと細かく指定したい方は余裕を持って行動することがオススメです。

1年前やもっと前から動く方が、希望の日程を予約できる確率が上がります。

ウエディングドレスを重視する方

ブライダルフェアドレス

花嫁さんが最もこだわりたい点がドレスではないでしょうか。

ドレスと時期って関係あるの?

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、関係あります。

ドレスのレンタルは基本的に早い者勝ちです。

衣裳合わせの際は、挙式日に貸し出し可能なドレスを紹介されます。

ドレスが人気店の場合やサイズによっては選択肢が少なくなる可能性もあります。

挙式日の半年前ぐらいから衣裳合わせが始まる式場が多いですので、それまでには決めたいですね。

結婚式のおもてなしお料理を重視する方

お料理を重視したい方も重視する内容によって変わります。

例えば「美味しい」という1点にこだわるのであれば、いつ見学に行っても問題ないでしょう。

その時、その時の自慢のお料理を試食で確かめることができます。

ただ食材や料理の季節にこだわる方ですと、見学の時期を考える必要があります。

ベストの時期は希望の日取りの1年前です。

同じ時期に見学に行くと、季節のお料理のイメージが掴みやすいでしょう。

翌年はメニューが変わっているなど可能性はありますが、

違う時期のお料理を試食するよりも、良い判断ができる可能性が高いです。

ブライダルフェア予約はこちらのサイトがおススメ/結婚STYLE Magazine

結婚披露宴のパーティ内容を重視する方

パーティ内容を重視する方は、どんなことをやりたいかによります。

室内でオールシーズンできる内容であれば、いつ見学に行っても問題ありません。

それ以外の事を考えている方。

例えば、外での庭パーティや四季の演出等を考えている方は、自身の希望月の半年~1年前に見学して決めるのが良いでしょう。

結婚式の予算を重視する方

ブライダルフェア予算

予算、なるべく安く済ませたいという方は、半年ぐらい前からが良いでしょう。

結婚式場によっては半年を切ったタイミングで空いている日取りは、安くても売ろうとする傾向があります。

希望する日取りで契約できる確率は下がりますが、費用の面では安く済む可能性は上がります。

全ての結婚式場に当てはまるわけではありませんので、事前に情報収集をすると良いでしょう。

どうしても費用を優先したい方は

公式サイトはこちら
格安・予算内のウェディングのプロデュース【スマ婚】

がオススメです。

専属のプランナーが提携会場と協力し、お二人の希望予算内での結婚式をプロデュースします。

スポンサーリンク

1月は結婚式場見学の繁忙期

結婚式を挙げる人気の月もありますが、結婚式見学の繁忙期が実はあります。

1月です。

1月は、結婚式場も力を入れてきます。

お得な特典を多数用意したり、試食が豪華だったり、ドレスショーを開催したりなど様々です。

1月が繁忙期になる理由は自身の経験から2つあると考えています。

結婚を決めて即行動をするカップルが多い

時期的なもので、話を伺うと下記の経緯が圧倒的に多かったです。

・クリスマスにプロポーズ

・年末年始にご両親に挨拶

・正月休み明けから会場見学

近年はこの傾向は減ってきていますが、まだまだ多いです。

予算を抑えたい方はこの1月に見学に行くと、お得な特典をゲットできる確率が上がります。

また日取りを重視する方は1月になるとライバルが増えるので、その前に行くことをオススメします。

結婚式の閑散期

ブライダルフェア1月

1月はお正月がある上、冬の時期になるので、挙式を行うには最も不人気の月です。

結婚式の数が減ると、結婚式場は暇になります。

そこで契約を取ることに注力します。

本番がないので、会場の装飾に凝ったり、手の込んだ試食を用意することも可能になります。

クリスマス~年末年始にかけて結婚式場のプロモーションも強まるので、見学者が増えるということになります。

まとめ

いかがでしたか。

結婚式場の見学時期も考えて行動すると、自分たちの希望を満たすことが可能です。

・日取り重視派 1年前、1月より前(12月など)

お料理重視派 結婚式を挙げたい月(季節)の1年前

・ドレス重視派 半年より前

・パーティ内容重視派 希望月の半年〜1年前

予算重視派 半年を切るタイミング、1月

上記で複数の希望がある場合は、優先順位をつけて望むと良いでしょう。

この記事を書いた人
フリーライター

スポーツライターから
結婚式場→不動産店。
LIFEライターとして活動開始。

自身の経験から生活に役に立つ情報を発信します。

フォローする
スポンサーリンク
結婚
スポンサーリンク
DD LIFE

コメント

タイトルとURLをコピーしました