・必要な持ち物って?
・必需品ってあるの?
・便利な物ってあるの?
お呼ばれした結婚式。
初めての出席だったりすると戸惑う方もいらっしゃるかと思います。
特に困るのが持ち物です。
ここでは失敗しないため、慌てないために、結婚式に必要な物を紹介します。
男女とも絶対に結婚式で必要なもの
男性、女性問わずに絶対に必要な物があります。
結婚式のご祝儀または会費
これは絶対に必要です。
ご祝儀は、ご祝儀袋に新札で入れましょう。
直前で用意すると不備があるかもしれませんので、事前に銀行などへ行って用意すると良いです。
会費制の場合の会費は袋に入れる必要はありません。
受付で会費を支払いましょう。
こちらもお釣りがないように事前に準備することが大切です。
ご祝儀袋はインターネットでの購入が便利です。
袱紗(ふくさ)
ご祝儀袋をそのまま持ち歩くのはマナー違反。
汚れたり、破損したりしないためにも、ふくさに包みましょう。
ハンカチなどでも代用可能ですが、これはあくまで緊急事態。
袱紗は冠婚葬祭やその他の行事等で使うことが多いです。
必要となる前に購入して準備をしておきましょう。
インターネットで簡単に購入できます。
結婚式の招待状
招待状には式場名や住所、開演時間などの情報が記されています。

遅れそう

場所が分からない
上記のトラブル等が起こる場合もあるので、持って行った方が安心です。
財布
バッグに入る小さめのお財布が良いでしょう。
男性はポケットに入れることが多いと思うので、やはり小ぶりのものがオススメです。
普段使うものと別なものがあれば、なおよしです。
スマートフォン・携帯電話
現代では必需品となっているスマートフォン。
緊急時に連絡を取る際や、写真、動画撮影にも便利です。
最近では演出でQRコードをスマートフォンで読み込んで参加するものなども出ていきているので、必需品でしょう。
ただ挙式中はマナーモードにするか、電源を切りましょう。
ハンカチ・ティッシュ
結婚式に涙はつきものです。
涙を拭く場合はハンカチが良いでしょう。
色は派手なものやキャラクターものは避けてシンプルなものがベスト。
何か拭く場合も使いますよね。
女性が必要なもの
ここからは女性が持っていくと便利なものを解説します。
メイク道具
メイク直しの道具は欠かせないですよね。
バッグに入るように必要最低限のものにしましょう。
また手鏡などもあると便利です。
予備のストッキング
アクセサリーなどで引っ掛けたり、ストッキングの伝線はありがちなトラブルです。
ご友人も参列している場合は、誰かが持っていればという安心感もあるでしょう。
男性が必要なもの
荷物が少ない男性ですが、男性も便利なものあります。
ヘアワックス
結婚式は2次会等も参加すると、かなり長い1日となります。
はしゃぎすぎて、ヘアスタイルが崩れたというシーンもよく見かけますので、あるととても便利です。
予備のネクタイ
汚れてしまったり、披露宴と2次会で別なものにしたりなど、あると意外と便利ですよ。
これもご友人に貸したりできるので、持っておきたい物です。
結婚式であると便利なもの

充電器、ポータブルバッテリー
写真を撮りすぎや、待ち時間でスマートフォンを使用していて、充電がなくなりそうというケースはよくあります。
不安なく参列するためにも、持っていくと安心感につながります。
会場で電源を借りる際は、スタッフに一声かけると良いでしょう。
筆記用具
何かメモを取るシーンって突然やってきますよね。
会場でも貸してくれると思いますが、あると安心です。
今はスマートフォンでもメモは取れるので、絶対というものではありません。
薬
突然の頭痛、腹痛で楽しめなかった。
具合が悪くなった。
結婚式のあるある話として少なくないのではないのでしょうか。
会場にも常備してありますが、自分の常備薬があると安心です。
マウスケアアイテム
これ、実は「持っていけば良かった」と思うものなのですよね。
食べたり飲んだりが多く、異性とも話すことが多い結婚式。
あるとないのでは大違いです。
コンビニでも買えるので、ポケットに忍ばせたい一品です。
まとめ
いかがでしたか。
・ご祝儀または会費
・袱紗(ふくさ)
・招待状
・財布
・スマートフォン、携帯電話
・ハンカチ、ティッシュ
・メイク道具(女性)
・予備のストッキング(女性)
・ヘアワックス(男性)
・予備のネクタイ(男性)
結婚式場勤務時代を思い返して、色々と挙げてみました。
上記のものを参考に、思い切り結婚式を楽しんでください。
コメント