【結婚式場就職&転職】ウエディングプランナーになる方法!重要な2つのこと教えます

wedding-recruit結婚

・ウエディングプランナーのお仕事の内容

・ウエディングプランナーになるためのルート、就職・転職する方法

・ウエディングプランナーになるために必要なこと

ウエディングプランナー。

誰もが1度は憧れる職業ですね。

ブライダル関係の専門学校もあるほど人気のお仕事です。

でも意外と知られていない部分があるのも事実。

資格が必要というわけでもありません。

ウエディングプランナーになるためにはどうしたら良いのか。

お話ししていこうと思います。

DD
DD

まずは上の3つをしっかりと理解することが大事!

スポンサーリンク

ウエディングプランナーのお仕事

ウエディングプランナーのお仕事は大きく2つに分けることができます。

見学に来たカップルへの営業

・結婚式の企画、施工

営業スタッフと施工スタッフを分けたり、どちらも行うなど会場によって様々です。

では詳しくお仕事の内容を詳しく見ていきましょう。

見学カップルへの営業

ブライダルフェアや式場見学で来館したカップルの対応をします。

求められるのは接客スキルです。

ヒアリングでお二人の希望や結婚式のイメージをしっかりと聞き出すことが重要。

会場見学、演出体験、試食提供がチャンスとなります。

この式場が良い!

と思ってもらえるようにするためです。

最後にお見積もり、クロージングという流れになりますが、お見積もりもお二人に響くものを組み込むことが大事になってきます。

無事契約となれば、営業の仕事は成功です。

結婚式の施工

wedding-recruit-construction

契約したカップルの結婚式を企画して施工します。

お二人と打ち合わせを重ねて、理想の結婚式をゼロから作るのが主な内容です。

ヒアリング能力はもちろんですが、提案力も必要となってきます。

お二人の希望を叶えるための引き出しをたくさん揃えていなければなりません。

さらにオプションやお料理等のグレードアップなどの営業力も求められます。

またサービススタッフやキッチンスタッフ、外部スタッフとの調整力も必須。

当日の進行など、お仕事は多岐に渡ります。

新郎新婦にとっては、一生に一度のことですので、些細なミスも許されません。

非常に責任が重いですが、その分やりがいはあるでしょう

DD
DD

新郎新婦のありがとうの言葉がモチベーションになります

スポンサーリンク

ウエディングプランナーになるためには

では、ウエディングプランナーになるためにはどうしたらいいのか。

資格がある職業ではありませんので、特別な勉強が必要なものでもありません。

・大学から新卒で就職する

・ブライダル関係の専門学校から就職する。

アルバイトから社員になる。

・他業種から転職する。

パターンとしては以上があります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

大学から新卒でウエディングプランナーに就職する

wedding-recruit-university

このパターンが最も多いでしょう。

ウエディングプランナーは接客能力だけではなく、上記で挙げたような様々なスキルが求められます。

どの式場も優秀な学生を獲得しようと、積極的に説明会などを開催しています。

また大学から新卒での入社のパターンは初めからウエディングプランナーに就ける可能性が高いです。

ウエディングプランナーになりたい方は大学でしっかりと勉強し、アルバイトなどの様々な社会経験を積んでおくと良いでしょう。

ブライダル関係の専門学校からウエディングプランナーに就職する

現在、多くのブライダル関係の専門学校があります。

大学は・・・

と考えている人は、専門学校に入る選択肢も良いでしょう。

メリット

式場からアルバイトのお誘いが多くあり、いち早く現場を体験できる

デメリット

卒業してもウエディングプランナーになれるとは限らない

式場の多くは大卒の学生をメインターゲットにしています。

社会経験、年齢といった観点から就職できても、まずは別の部門で経験を積ませてと考える会場も少なくありません。

専門学校を卒業したての20歳のスタッフに一生に一度の結婚式をと考えると、難しいと思うのが現状です。

結婚式は高年齢化しているので、人生経験を積んだカップルに対応するためにはそれなりの経験が必要となります。

もちろんその中でもやっていける人もいますが、一握りです。

専門学校で相当な努力が必要となります。

アルバイトからウエディングプランナーになる

このパターンで多いのが、ブライダル関係の専門学校を卒業して2、3年アルバイトとして働いてから声をかけられるパターンです。

専門学校で学んで、アルバイトとして頑張っていると熱意を人事担当の方に認められたり、現場からの推薦も出てきたりします。

アルバイトから社員になるメリットとして、式場のことを熟知しているという点です。

大抵の場合、ここで社員となるとウエディングプランナーというケースです。

専門学校を卒業して、就職できなかったとしても、アルバイトとして頑張るというのも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

DD
DD

アルバイト3年からエースプランナーに成長した子もいます

他業種から転職する

他業種を経由する人も多いです。

・就職活動の際は興味がなかったが、結婚式に憧れをもった。

・就職の際に希望が叶わず他業種に就職したが、夢を諦めきれなかった。

どちらかのパターンに当てはまると思います。

ウエディングプランナーは女性多く、結婚、妊娠、出産、子育てで離職する人も多い業界です。

ある程度の入れ替わりがあるため、転職組も積極的に採用しています。

・アパレル関係

・住宅関係

・自動車販売関係

・旅行関係

以上の業界から転職してくる方が多いです。

いずれも接客スキルが求められ、お客様の趣味嗜好があるという点が結婚式業界と似ています。

他業種から転職は、転職関係のポータルサイトがほとんですが、

今は結婚式業界に特化したものもあります。

ぜひ、活用してみてください。

相談はこちらから
リクシィキャリア|ブライダル特化の転職支援サービス

ウエディングプランナーになるために必要なこと

ウエディングプランナーになるために必要なことは以下の2つです。

・能力

・情熱

能力

どの仕事もそうですが、やはり能力が求められます。

特に結婚式業界は多くの会場があり、競争が熾烈です。

上記でも挙げている以下の力が必要となります。

・接客スキル

・企画力

・提案力

・他部門や外部の方との調整能力

・進行力

・臨機応変に対応する力

結婚式は新郎新婦にとって人生で一度の大きなイベントです。

本当に小さなミスも許されません。

トラブルが起こってしまうとお二人の思い出に大きな汚点を作ってしまいます。

金額も高価ですので、大きな責任を背負うことになります。

常に努力し続けていくことが必要です。

ただしっかりと務めあげると、色褪せない思い出として残りますので、新郎新婦から

ありがとう。

○○さんに担当してもらって、本当に良かったです

と感謝されるでしょう。

ウエディングプランナーとしてのやりがいにつながります。

情熱

wedding-recruit-passion

最も必要なのが情熱です。

アルバイトから社員になる」章でも挙げましたが、諦めない気持ちが大事です。

実経験として、専門学校からアルバイトを経てウエディングプランナーになったスタッフをたくさん見てきました。

そのスタッフは総じて長く第一線で活躍しています。

人事担当もあえてアルバイトにして様子を見てみるということもしています。

その方が長い目で見れば会社の利益になるからです。

ですから就職できなかったからといって、ダメだったというわけではありません。

あなたのウエディングプランナーになりたいという情熱を見ているのです。

ここまで読んで、本気でブライダル業界を目指したいというあなたにぴったりな本があります。

DD
DD

あきらめてはいけません!

見ている人は見ています!

まとめ

いかがでしたか。

ウエディングプランナーに憧れている、ウエディングプランナーになりたいと思っている人は多いと思います。

・能力

・情熱

諦めないという情熱が最も必要です。

どのお仕事、夢でも一緒です。

結婚式業界に特化したサービスもありますので、ぜひ活用して夢を叶えてください。

この記事を書いた人
フリーライター

スポーツライターから
結婚式場→不動産店。
LIFEライターとして活動開始。

自身の経験から生活に役に立つ情報を発信します。

フォローする
スポンサーリンク
結婚
スポンサーリンク
DD LIFE

コメント

タイトルとURLをコピーしました