・結婚式場選びに口コミを参考にしたい方
・口コミが信じられない方
・口コミと広告の違いが分からない方
結婚式場を探す際に口コミを参考にする新郎新婦も多いです。
この口コミを読んで疑問に思ったことありませんか?
良い口コミ、悪い口コミ。

信じていいのかな?大丈夫かな?
疑心暗鬼になりますよね。
でも大丈夫です。
要点さえ押さえれば、口コミはとても大切な判断材料になります。
結婚式場の勤務の経験から、結婚式場の口コミの正しい見方ついて解説します。
結婚式場の口コミの種類、見極め方
まずは客観的な立場に立つことが重要です。
さらに結婚式場の口コミは様々な立場の人が投稿しているということを理解する必要があります。
・実際にその式場で式を挙げたカップル
・会場の下見をしたカップル
・結婚式の参列者
それぞれの投稿の傾向を見ていきましょう。
結婚式を挙げたカップル
最も参考にしやすいのが、式を挙げたカップル。
打ち合わせから本番まで参考になる口コミが多いです。
注意点として、思い入れが強くなるので、誇張された口コミも投稿されやすい傾向にあります。
良い点も悪い点も客観的に読む必要があるでしょう。
結婚式会場の下見をしたカップル

この段階で投稿された口コミは他会場と比較されている場合があります。
投稿された新郎新婦と重視する点が同じであれば参考になりますが、全く違う場合は冷静に判断した方が良いでしょう。
複数の口コミと比較するのがオススメです。
結婚式の参列者
参列者の場合は、当日の内容や出てきたもので判断されます。
例えば、料理の評価が今ひとつだった時。
出席者は新郎新婦がどの価格のコースを選んだかまでは分からないケースが大半です。
最も安いコースだった場合は、値段相応の料理になりますから、評価が低くなっても不思議ではありません。

料理はイマイチだった
このような評価では味なのか、種類なのか、量なのかまでは分かりません。
種類や量は金額が反映されることが多いので、やはり複数の口コミを読んで判断した方が良いでしょう。

どの立場の方が投稿しているのか。
しっかりと見極める必要があります
結婚式の口コミが掲載されているコンテンツの見極め方

結婚式場の口コミはどういったところに掲載されているのでしょうか。
掲載されているコンテンツによっても傾向が変わります。
結婚式場のポータルサイト

口コミが投稿されている場所で最も多いのがポータルサイトです。
式場別で見やすくなっているので、比較するのにとても便利です。
代表的なポータルサイトは以下になります。
・ゼクシィ
・みんなのウェディング
・Wedding Park
・マイナビウエディング
・結婚スタイルマガジン
・ハナユメ

ポータルサイトの特徴として口コミに式場側が返信をしている場合があります。
良い口コミでしたら感謝やお礼といった内容が多いです。
悪い口コミの場合は、謝罪や今後の対応、対策などを記している会場があります。
悪い口コミでも今後どういった改善をするかを見ることができるので、参考にしやすいですね。
SNS

SNSの普及によって、SNSに結婚式について投稿しているカップル、参列者の方もいます。
新郎新婦の場合は本番中の投稿はあまりなく、式場を探している時、準備や打ち合わせの段階などの投稿が多いです。
また参列者は本番中のタイムリーな投稿が多い傾向があります。
主なSNSは以下になります。
今、その時の気持ちや思いが投稿されている。
本番中の投稿が多いですね。
画像や動画付きで投稿されている場合が多いので、イメージを掴みやすい。
終わった後に全体の内容をまとめて感想付きで投稿しているものが多いです。

SNSは主観的な意見が多く、主観的なものがほとんどです。
その辺を考慮すると良いでしょう
コンテンツ別の活用の仕方
ここまで口コミについて解説してきました。
以上を踏まえて、ここからはどう活用すると良いか、説明していきます。
ポータルサイトの口コミ
施設、スタッフ、準備から当日まで。
全てを網羅しているのが、ポータルサイトの口コミです。
特に新郎新婦の口コミには信憑性があり、式場の返信も確認することができます。
会場を選ぶ際はポータルサイトの口コミを参考にして判断していくと良いでしょう。
ブライダルフェア予約はこちらのサイトがおススメ/結婚STYLE MagazineSNS
SNSの口コミは細かい部分での感想やイメージを掴むのに役に立ちます。
式場選定というよりも、結婚式の内容について参考にすると良いですね。
特に参列者の投稿はお料理やオプションを決める際に参考にすると良いでしょう。
広告と口コミの違い

よく広告に書かれていることと口コミが違うという話を耳にします。
広告は結婚式場がそれぞれのアピールポイント、売りにしたいものを主にアピールするものです。
弱点を広告にする会場はありません。
例えば料理を売りにしている会場があります。
逆に評価が低ければ、他の料理を売りにしている会場よりも劣っている可能性があります。
広告は自分たちをPRする場です。
頭に入れて広告と口コミを総合的に判断すると良いですね。

広告はお金を払って掲載しているものです。
結婚式場が伝えたいことなので、口コミとは違いますね
まとめ
いかがでしたか。
口コミは結婚式場、結婚式の内容を決める上で判断材料になるツールです。
例え悪い口コミがあっても結婚式場から具体的な改善策が示されている場合もあります。
また解説してきたことを踏まえて客観的に読むことが大事です。
良い口コミ、悪い口コミが何故そうだったかを読み解くことが可能になるからです。
口コミを上手く活用して、素敵な結婚式を!
コメント