【結婚式の電報】宛名は?送り方は?例文付き、手順を説明します

電報結婚

結婚式を欠席するから祝電を送りたい

・送り方が分からない

・どういう種類があるの

・宛名の書き方、例文が知りたい

結婚式で読まれる祝電。

いざ送ろうと思っても「どうしたらいいか分からない」ということありませんか?

私も電報についてはどう送って良いか分かりませんでした。

しかし結婚式場に勤務するようになって、その悩みはすぐに解決。

どういった電報が喜ばれるかも知ることができました。

ここでは結婚式場勤務の経験を活かし、結婚式の電報について説明していきます。

喜んでもらえる電報は深く考えなくても大丈夫です!

  • マナーがきちんと守られている
  • 文面に工夫がある
  • お花やぬいぐるみなど可愛いものと一緒に送られてくる

喜ばれる電報は上記を満たしているものになります。

スポンサーリンク

結婚式の電報とは

電信によってメッセージを配達するものです。

結婚式やお祝い事(イベントや開店祝い)、出産の祝電。

お通夜や葬儀、告別式の弔電が該当します。

式の最中に司会者の方が読み上げたり、披露されたりするものです。

主にやむを得ない事情で、出席、参列、参加ができない人が送ります。

スポンサーリンク

結婚式の電報ってどういうものがあるの?料金は?

メッセージだけではなく現在は色々なものがあります。

・カード

・ぬいぐるみ

・バルーン

・プリザーブドフラワー

・フォトフレーム

・カタログギフト

・食べられるスイーツ

本当にたくさんあるんです。

新郎新婦の好み、喜んでくれそうなものなど、想像しながら選ぶと良いでしょう。

料金は1,000円代からありますが、サービスによっては10,000円を超える高額なものもあります。

お財布とも相談して決めましょう。

結婚式の電報はどうやって送るの?

スマホ

今はインターネットで手配ができます。

スマホひとつでできるものもありますね。

気に入った商品を選んで入力画面に進みましょう。

・結婚式場の住所

・新郎新婦の氏名

・挙式日時

これは注文前に確認しておきましょう。

招待状をもらっている場合は、そちらに記載されているケースが大半です。

注意したい点は、商品や業者によって配達完了までかかる日数が変わってくるところでしょうか。

届いたのが式が終わった後だった

そんなことがないように、注文の際に確認し、式が始まる数時間前までに届くように手配しましょう。

結婚式の電報の注意点

電報は失礼のないように送るのが重要です。

しっかり注意点を頭に入れておきましょう。

宛名

送り先は結婚式場、宛名は新郎新婦名にしましょう。

新婦名のみにする場合は旧姓で送りましょう。

よく結婚式場は○○家様・○○家様となっています。

また誰が送ったか分かるように差出人も明記してください。

会場側で新郎新婦に渡す際に混乱がないようにするのがマナーです。

事前連絡

結婚式場には事前に連絡を入れておくのがベストです。

送り先に指定がある場合、日時指定等があることもあります。

また自分が送る電報のタイプが受け取り可能かも聞いておくと良いでしょう。

・大きすぎて受け取れない。

・保管場所を確保しなければいけない。

代理で受け取る会場さんに迷惑がかからないようにしましょう。

結婚式の電報の例文

各商品のサイトにも例文が掲載されていたり、文例を選んで送ったりするタイプもあります。

基本的には下記のように考えると良いでしょう。

また重ね言葉や忌み言葉(別れる、切れる)など、再婚を連想させる言葉は避けたほうが良いでしょう。

友人

○○くん ○○ちゃん ご結婚おめでとうございます

仲良しグループでいつも一緒だった〇〇

私たちを元気付けてくれた笑顔で○○くんを支えてね

今度遊びに行くね

同僚、後輩

結婚おめでとうございます

力を合わせて素敵な家庭を築いてください

いつまでも末永くお幸せに

オススメの結婚式の電報

これから電報を送ろうとしている人にオススメなのが

【ハート電報】

です。

有名キャラクターのぬいぐるみや、メッセージは多数のフォントを用意。

他の人と差がつけられる可愛い電報を送ることができるのです。

会員登録で10%OFF

これから電報の需要が多くなってくる方にはうれしいサービスです。

スマホひとつでキャリア決済も可能と、とても簡単です。

電報の申し込みはこちらから
選べる文例と電報マナーの紹介も。コンビニ後払いも使えて便利!【ハート電報】

まとめ

いかがでしたか。

電報は当日出席できない場合でも、お二人に気持ちを伝えられる便利なものです。

マナー、要点をしっかり抑えれば、喜んでもらえます。

しっかりと活用して、人間関係を築いていってください。

この記事を書いた人
フリーライター

スポーツライターから
結婚式場→不動産店。
LIFEライターとして活動開始。

自身の経験から生活に役に立つ情報を発信します。

フォローする
スポンサーリンク
結婚
スポンサーリンク
DD LIFE

コメント

タイトルとURLをコピーしました