【結婚式なし派必見】親族や友人との食事会/オススメの理由とコツ

【PR】この記事は広告を含みます
結婚式での食事会

「手軽にできるオススメの食事会について知りたい」

「食事会の費用はいくらかかるのか知りたい」

「他のカップルの食事会のパターンや成功するコツを知りたい」

最近注目のスタイルである「食事会」について解説します。

結婚式場で集客担当をしていた私の経験から説明しましょう。
私は海外で挙式と食事会を行いました。
食事会に対する疑問に全て答えていきます。

食事会と言っても披露宴と明確な違いはありません。

大事なのはどのようなスペックの会場でどのように開催するのかです。

開催方法を間違えると、手間がかかったり、余計な出費となってしまうでしょう。

この記事を読めば、最適な方法で食事会を行うコツが分かります

この記事で分かること
  • 食事会の費用はどのくらいかかるのか
  • 結婚式場で食事会を開催した方が良い理由
  • 結婚式場で食事会を開催する場合の注意点
  • 食事会会場の探し方
  • 食事会を成功させるコツ
モト

モトコ

結婚式場の探し方運営者

  • 広告、広報、WEB担当として結婚式場の集客、マーケティング等を担当。
  • ゼクシィやマイナビウエディングなどの結婚式場検索サイトを3つの結婚式場で運用。
  • 退職後は家業を手伝いながら、引き続き結婚式場のWEB制作や、集客の仕事を請け負っている

結婚式場探しサイト診断 /

あなたの理想の結婚式場探しサイトが1分でわかりますよ

質問に答えてね

この記事は結婚式の契約、割引の保証や、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な契約の決定はご自身でご判断ください。

目次
  1. 結婚式と食事会の違いについて
    1. ナシ婚との違い
    2. 披露宴と食事会の違いに明確な定義はない
    3. 食事会の費用について
    4. 結婚式場での食事会は一般のレストランと大きな違いがあり
  2. 結婚式場での食事会がオススメの理由
    1. 結婚式場はドレスが着たいなどの要望にすぐ対応してくれる
    2. 社会的立場を守ることができる
    3. 結婚式場はウエディングプランナーがいるので準備が楽
  3. 結婚式場での食事会のデメリット
    1. 一般のレストランより費用がかかる
    2. 結婚式場から営業を受けやすい
  4. 食事会だけでも行っておいた方が良い理由
    1. 両家の親族の顔を合わせる機会をつくるため
    2. 両親に感謝を伝えられる
    3. ご祝儀を確実にもらえる
  5. 挙式+食事会もあり!パターンと流れ
    1. 食事会のみ
    2. 挙式と食事会
    3. フォトウエディングと食事会
    4. フォトウエディングと挙式と食事会
  6. 会場探しの手順
    1. 結婚式と同じように式場見学を予約しよう
    2. 予約の際、見学当日に必ず食事会希望を伝えよう
    3. 妥協せずに条件に合うところを粘り強く探そう
  7. 結婚式場での食事会の注意点
    1. ドレスなどの必須項目はルールに従おう
    2. 取捨選択をしないと、結婚式と変わらず予算も高くなる
    3. 式場見学の際は食事会希望と伝える
  8. 食事会のできる結婚式場の探し方
    1. 結婚式場検索サイトを利用しよう
    2. 結婚式相談カウンターに相談してみよう
  9. 結婚式場の元集客担当がオススメする探し方
    1. 多くの選択肢から選びたいお二人はゼクシィ相談カウンター
    2. 費用を抑えたいお二人はハナユメ
  10. 結婚式場での食事会を成功させるコツ
    1. 招待状を発送しよう
    2. ご祝儀は快くもらい、引き出物を用意しよう
    3. 服装は統一しよう
    4. 周囲に流されずに、必ず自分たちの意思で決断しよう
  11. まとめ
  12. 結婚式場での食事会でよくある質問

結婚式と食事会の違いについて

結婚式食事会違い

結婚式と食事会はナシ婚とは違い、明確な線引きがありません。

大切なのは、違いや定義ではなく、お二人はどのような価値観を持っていて、どのようなスタイルで自分たちの結婚を形にしたいかです。

ここでは最近注目を集めている食事会について理解を深めていきましょう。

  1. ナシ婚との違い
  2. 披露宴と食事会の違いに明確な定義はない
  3. 食事会の費用について
  4. 結婚式場での食事会は一般のレストランと大きな違いがあり

ナシ婚との違い

ナシ婚とは挙式や披露宴を行わず、入籍のみで済ませるスタイルのことです。

全国で21.4%のカップルが何もしないナシ婚でした。

出典:結婚総合意識調査2023(リクルートブライダル総研調べ)

ウエディングイベントの組み合わせごとの実施率

組み合わせ実施率(%)
①挙式 ②披露宴・ウエディングパーティ―orその他ウエディングパーティー ③親族中心の食事会 ④写真28.3
①挙式 ②披露宴・ウエディングパーティ―orその他ウエディングパーティー ④写真10.0
④写真9.8
③親族中心の食事会7.3
③親族中心の食事会 ④写真6.3
①挙式 ②披露宴・ウエディングパーティ―orその他ウエディングパーティー4.3
①挙式 ②披露宴・ウエディングパーティ―orその他ウエディングパーティー ③親族中心の食事会4.0
①挙式 ③親族中心の食事会 ④写真3.0
①挙式 ④写真1.8
①挙式 ③親族中心の食事会1.5
①挙式1.0
②披露宴・ウエディングパーティ―orその他ウエディングパーティー ③親族中心の食事会 ④写真0.6
②披露宴・ウエディングパーティ―orその他ウエディングパーティー ④写真0.5
②披露宴・ウエディングパーティ―orその他ウエディングパーティー0.3
②披露宴・ウエディングパーティ―orその他ウエディングパーティー ③親族中心の食事会0.1
非実施21.4

※出典:結婚総合意識調査2023(リクルートブライダル総研調べ)

本当に何もしない新郎新婦と、友人や親族の食事会も行うカップルもいます。

食事会を行ってもナシ婚と言えるかどうかは、定義はなく、本人たちの判断次第です。

披露宴と食事会の違いに明確な定義はない

披露宴と食事会も違いに明確な定義はありません。

親族や一部の友人だけを呼び、会食を中心とした「少人数Wedding」も披露宴、食事会どちらとも言えます。

あえて明確な定義を作るなら、結婚式を行う機能がある会場での食事会は披露宴。一般的な食事をする機能のみのレストラン等で行うことを食事会と言っても良いでしょう。

食事会の費用について

食事会の費用に関しては、お二人の選ぶ会場やオプションによって大きく変動します。

ここでは一般例を出しますので、参考にしてください。

※ゲストは20名想定です。

一般のレストランでの食事会の例

お食事代 20,000円×20人400,000円+消費税やサービス料金

結婚式場での食事会の例

プラン料金 300,000円(会場使用料、ドレス、装飾、ペーパーアイテム、設備使用料など含む)

お食事代 20,000円×20人=400,000万円

300,000円400,000円700,000円

上記の金額からご祝儀などを引いた額が自己負担額となります。

結婚式場での食事会は一般のレストランと大きな違いがあり

結婚式場での食事会と一般のレストランでの食事会を選ぶ際には、実現できることと準備の手間に大きな違いがあります。

  • 結婚式場での食事会では、伝統的な結婚式で可能なあらゆることを行うことができ、さらに専門のプランナーが準備をサポートしてくれるという利点があります。
  • 一般のレストランでの食事会では、場所による制約があり、多くの準備を自分たちで行わなければなりません。

結婚式場での食事会

結婚式場なので自由にカスタマイズができる上、ウエディングプランナーのサポートが受けられます。

例えば、装飾や音響、照明などの細部に至るまで、結婚式と同じようにお二人の要望に応じたカスタマイズが可能です。

さらに、プランナーは、招待状の作成から当日のタイムスケジュールの管理まで、あらゆる準備をサポートしてくれるため、お二人は準備のストレスを大幅に軽減することができます

一般のレストランでの食事会

レストランの規模やポリシーによる制約が存在します。

例えば、大規模な装飾や音楽演出が制限される場合があり、自分たちで装飾を準備したり、進行を作成したりする必要もあります。

全ての準備を自分たちで手配する必要があるため、準備には大きな手間がかかるでしょう。

結婚式場での食事会と一般のレストランでの食事会は、実現できることと準備の手間において大きな違いがあります。
自由度が高く、プランナーのサポートがある結婚式場での食事会をおすすめします。
追加の理由は次で説明しますね。

結婚式場での食事会がオススメの理由

食事会オススメ

結婚式場での食事会は、ウエディングプランナーがサポートしてくれます。

準備はもちろんのこと、ドレスのレンタルやケーキカットなど、結婚式寄りの要望に即座に応えてくれます。

これが一般のレストランだと、自分たちで用意しなければいけないケースが出てきます。

では、詳しく見ていきましょう。

  1. 結婚式場はドレスが着たいなどの要望にすぐ対応してくれる
  2. 社会的立場を守ることができる
  3. 結婚式場はウエディングプランナーがいるので準備が楽

結婚式場はドレスが着たいなどの要望にすぐ対応してくれる

結婚式場での食事会やイベントを計画する際の利点の一つは、プランナーがカップルの要望に迅速に応えてくれることです。

これは、結婚式場がドレスの着用や特別な装飾など、さまざまな要望に対応できる機能を備えているためです。

お二人が求める様々な要素について、結婚式場はその場で解決策を提供できます。

結婚式場は、ドレスのレンタルから会場の装飾、一般的に利用されている設備は、食事会においても同様に活用することができ、新たに準備する手間がかかりません。

結婚式場が応えることができる主な要望
  • ビデオメッセージを映したい
  • 特別なテーマに合わせた装飾を施したい
  • ライブミュージックを取り入れたい
  • ドレスやタキシードのレンタル
  • ケーキカット用の特別なケーキの準備
  • ゲストのための特別なサプライズ

しかし結婚式場側もビジネスとして行っているため注意が必要です。

お二人にとって迅速なサポートが受けられる一方で、披露宴へのアップグレードやオプションへの誘導もあるため、必要なサービスとコストを慎重に検討することが重要です。

結婚式場はお二人の要望に応える体制が整っていますが、その分営業もあるので自分たちの意思が大切になってきます。

社会的立場を守ることができる

結婚式場での食事会は、親族間での立場を守りつつ、

私たちはきちんとやりました

というアピールが可能になります。

結婚式場での食事会が、実質的には「ほぼ結婚式」と捉えられる場合が多いです。

結婚式場で行われるため、その雰囲気や設備を活用することで、食事会であっても披露宴に近い形式を取ることができるのです。

親族だけを招待した食事会であっても、結婚式場であれば、専用の司会者による進行やケーキカットといった結婚式の演出を取り入れることが可能です。

これにより、親族間での立場を守りながら、しっかりとした結婚式を行ったという印象を与えることができます。

結婚式場での食事会は、食事会か披露宴かという捉え方に関わらず、結婚を祝うという本質的な目的を達成できるため、立場を守りつつ、特別な日を祝う方法として最適です。

結婚式場はウエディングプランナーがいるので準備が楽

繰り返しとなりますが、結婚式場での食事会は、ウエディングプランナーが当日まで徹底的にサポートしてくれるから準備が非常に楽です。

お二人が特別な演出を加えたい、ウエディングドレスを着たいと考えた場合でも、これらの要望に応じた手配や準備をプランナーが行ってくれます。

結婚式場で食事会を行うメリットは、このような専門的なサポートが受けられることにあります。

この手厚いサポートと専門的な準備にはその分費用がかかるため、注意が必要です。結婚式場での食事会を計画する際には、予算をしっかりと管理し、必要なサービスと追加オプションのコストを明確に把握しておくことが大切です。

結婚式場での食事会はウエディングプランナーのサポートにより準備が大幅に楽になります。

追加の演出や特別な要望にも柔軟に対応してくれるため、ストレスなく理想の食事会を実現できます。

ただし、サービスの利便性と引き換えに発生する費用には注意し、予算内で最適なプランを選択することが肝心です。
次はこの費用の問題を含めたデメリットについて説明します。

結婚式場での食事会のデメリット

食事会デメリット

結婚式場での食事会にもデメリットはあります。

結婚式場は食事以外の部分でも利益を出さなければいけません。

そのため、レストランよりも費用がかかったり、追加の営業を受ける可能性があります。

  1. 一般のレストランより費用がかかる
  2. 結婚式場から営業を受けやすい

一般のレストランより費用がかかる

結婚式場での食事会は、一般のレストランと比較して費用がかかる傾向にあります。

これは、一般レストランでの食事会が主に食事代に限定されるのに対し、結婚式場では食事代以外にも多くの追加費用が発生するためです。

結婚式場によってはプランの購入が義務付けられる可能性があります。

結婚式場での食事会にかかる費用
  • ドレスのレンタル費用
  • 会場の装花
  • 招待状や席次表などのペーパーアイテム
  • 会場使用料

追加費用を踏まえると、結婚式場での食事会は一般レストランでの食事会に比べて明らかに費用がかかります。

結婚式場は専門的なサービス、豊富な演出が可能な点で魅力的ですが、これらを利用するためには相応の予算が必要となります。

一般のレストランでドレスを着る場合、自分たちで用意する必要があるので、結婚式場よりも高くなる可能性がありますので注意しましょう。

結婚式場での食事会は、一般レストランよりも高額な費用がかかることを理解し、計画を立てる際にはこれらの追加費用を考慮に入れる必要があります。

結婚式場から営業を受けやすい

結婚式場で食事会を行おうとする際、お二人はウエディングプランナーからの営業を受けやすい状況にあることを理解しておく必要があります。

結婚式場が売上を生成するビジネスモデルを持ち、プランナーがその売上目標やノルマを達成するために、サービスやオプションのアップグレードを積極的に提案してくるからです。

例えば、結婚式場のウエディングプランナーは、料理コースのアップグレード、高価な装花オプション、特別な演出の提案など、さまざまな追加サービスを提案してきます。これらは、結婚式場側の収益を増やすことを目的としているため、お二人にとって本当に必要なサービスかどうかを見極めることが重要です。

結婚式場の営業に対処するためには、お二人が自分たちにとって何が本当に必要かをしっかりと判断することが求められます。

提案されたアップグレードが自分たちの結婚式のビジョンや予算に合っているかを慎重に検討し、不要なオプションには断固として「ノー」と言えるようにしましょう。

結婚式場で食事会を計画する際は、ウエディングプランナーからの営業に対して注意が必要です。

プランナーから提案されるアップグレードや追加オプションが、結婚式の目的や予算に合致しているかどうかを冷静に評価し、自分たちにとって価値のある選択をしましょう。

食事会だけでも行っておいた方が良い理由

食事会やろうぜ

ナシ婚が増えている中、本当に何もしなくても良いのでしょうか。

大掛かりな披露宴は別として、簡単な食事会だけでも開催しておくだけで、今後にプラスになることがあります。

そのこともしっかり理解した上で、検討してみると良いでしょう。

  1. 両家の親族の顔を合わせる機会をつくるため
  2. 両親に感謝を伝えられる
  3. ご祝儀を確実にもらえる

両家の親族の顔を合わせる機会をつくるため

両家の親族が顔を合わせ、交流する機会を作るためには、食事会の開催が重要になってきます。

結婚は二つの家族の結びつきを深める大切な機会でもあります。

食事会を通じて、初めて顔を合わせる親族同士が互いに認識し、交流を深めることができます。

この交流は、今後の新生活においても大きな意味を持ちます。親族が互いに頼れる存在になる可能性があり、困った時の助け合いなどの支え合うことができます。

食事会は、そうした将来的な関係性の基礎を築く貴重なスタートラインとなり得ます。

結婚式を行わない場合でも、両家の親族が顔を合わせる機会を確保するために、食事会だけは行うべきです。

このような機会を通じて親族間の絆を深め、将来的に互いに頼り合える関係を築くことが、新たな家族のスタートにおいて非常に大切です。

両親に感謝を伝えられる

食事会は、家族や親しい友人に対して感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。

日常生活の中でも感謝は伝えることができますが、皆が集まる改まった場で心からの感謝を伝えることは、受け取る側にとっても、伝える側にとっても、より心に深く響くものです。

理由としては、特別な場と時間が設けられることで、普段は照れくさいと感じるような感謝の言葉も自然と伝えやすくなるからです。

例えば、食事会の最後にお二人から両親へ向けて感謝のお手紙を読むという演出は、その場の雰囲気をより一層温かくし、参加者全員の記憶に深く刻まれます。

このような演出により、カップルの感謝の気持ちが直接的に伝わり、相互の絆をさらに強固なものにすることができます。

食事会は、家族や友人への感謝を伝えるための貴重な機会です。

改まった場で心からの感謝を伝えることで、参加者全員の心に深く響き、互いの絆を強めることができます。

ご祝儀を確実にもらえる

食事会を開催することは、結婚を祝うご祝儀を確実にもらうための効果的な方法です。

結婚の報告だけでは、親族や友人が祝福の意を表す機会を作れない可能性があります。

しかし、食事会や小さな集まりを設けることで、結婚を祝うための具体的な場を提供し、ご祝儀をもらうチャンスを自然に作り出します。

理由としては、食事会やその他の集まりが結婚を祝う公式な機会となり、親族や友人がご祝儀を準備するきっかけになるからです。

ご祝儀をもらう場合は必ず引き出物を用意しましょう。

挙式+食事会もあり!パターンと流れ

パターンと流れ

食事会と披露宴の違いに明確な定義がないため、さまざまなパターンで食事会が行われています。

ほぼ少人数ウエディングと呼べる「挙式+食事会」、最近流行のフォトウエディングなどが挙げられます。

ここでは主となる4パターンを見ていきましょう。

  1. 食事会のみ
  2. 挙式と食事会
  3. フォトウエディングと食事会
  4. フォトウエディングと挙式と食事会

食事会のみ

食事会のみは、挙式は行わずに食事会を行うパターンです。

食事会の会場候補
  • 結婚式場
  • 一般的なレストラン

以上の選択肢があります。

結婚式場では披露宴の枠で行うことになり、式場によっては通常の少人数のウエディングプランを購入する必要があります。

一方のレストランは通常の食事のように予約だけで済み、費用も抑えられますが、以下の問題が出てきます。

一般のレストランでの問題
  • 参加人数に対応できる個室はあるか
  • カップルの要望に応えられるか
  • ものによっては自分たちで用意しなければならない

費用に余裕があれば、結婚式場で行うことをオススメします。

挙式と食事会

挙式と食事会は通常の結婚式+披露宴とあまり変わりません。

披露宴が会話がメインとなった会食、少人数ウエディングになったようなイメージです。

食事会を結婚式場で行うか、一般のレストランで行うという選択肢があります。

また挙式を海外で行うカップルもいます。

私も挙式を海外(グアム)で行いました。

  • 挙式(海外)、食事会も現地
  • 挙式(海外)、食事会は帰国後

このようなパターンになります。

海外で挙式を行い、食事会は帰国後というパターンはネックがあります。挙式と食事会は別々に手配しなければなりません。

※私は両方とも現地で行ったので、手配は一つでした。

海外で挙式を行って、帰国後に食事会をと考えているお二人は、準備に手間がかかるということを考慮しておくと良いでしょう。

フォトウエディングと食事会

フォトウエディングと食事会というパターンが増えています。

フォトウエディングとは
フォトウエディングとは

主に結婚の記念としてプロのフォトグラファーによる写真撮影を中心に行うウエディングスタイルです。このスタイルでは、カップルがウエディングドレスやタキシードなどの衣装を着て、美しいロケーションやスタジオで様々なポーズで写真を撮ります。フォトウエディングは、費用を抑えつつも、結婚の記念を美しい写真として残したいカップルに人気があります。また、時間や場所の制約が少ないため、カップルの好みやライフスタイルに合わせて計画を立てることができる点も魅力の一つです。

フォトウエディングと食事会という流れも、新郎新婦のニーズによって様々な組み合わせがあります。

  • 新郎新婦でフォトウエディング→後日食事会
  • 新郎新婦でフォトウエディング→合流して食事会
  • 両親や親族も含めてフォトウエディング→食事会

後日に食事会というケースだと、フォトウエディングの写真をお披露目するなどの楽しみ方も可能です。

フォトウエディングは、結婚式場やスタジオで取り扱っています。

フォトウエディングと挙式と食事会

全てやるという選択もあります。

実は私も全てやりました。
というのも海外挙式に呼べない人や親族へは、日本で撮影した写真で結婚報告を作って送りました。

フォトウエディングに関しては、リゾート(沖縄や北海道)で行うカップルもいます。

様々な価値観がある多様性の時代ですので、お二人に合ったやり方を見つけると良いでしょう。

会場探しの手順

会場探しの手順

では食事会の会場はどのように探したら良いのでしょうか。

結論から言うと、結婚式場探しと同じで問題ありません。

しかし重要なことが一つあります。

必ず結婚式場に「食事会希望」と伝えましょう

これは後の項目にも出てくる魔法の言葉です。

  1. 結婚式と同じように式場見学を予約しよう
  2. 予約の際、見学当日に必ず食事会希望を伝えよう
  3. 妥協せずに条件に合うところを粘り強く探そう

結婚式と同じように式場見学を予約しよう

結婚式場で食事会を開催する場合でも、式場を利用する上で、事前の見学は必須です。

これは、結婚式を挙げるカップルだけでなく、食事会のみを計画しているカップルにも同様です。

結婚式場の雰囲気、設備、サービスなどを直接確認することは、会場を選ぶ上で重要な判断基準となります。

親族のみを招いた食事会を結婚式場で行いたいと考えている場合も、結婚式を希望するカップルと同じように、事前に複数の式場を見学しましょう。

結婚式場で食事会を行う場合も、事前に見学予約をしましょう。

結婚式希望者と同様に、慎重に会場を選び、納得のいく計画を立てることが大切です。

予約の際、見学当日に必ず食事会希望を伝えよう

結婚式場を見学する際には、食事会希望であることを伝えることが重要です。

明確なコミュニケーションがなければ、自分たちが望む提案を受け取ることができません。

理由
  • 多くの結婚式場が、挙式から披露宴までのフルパッケージを標準として提案してくるから
  • すべての結婚式場が食事会や少人数のイベントに対応しているわけではないから。

そのため、最初の問い合わせ段階で、食事会のみの実施が可能かどうかを確認することが非常に重要です。

事前に希望を伝えることで、カップルと式場の双方が無駄な時間や労力を省くことができます。

食事会を希望する場合は、必ず結婚式場側にその旨を伝えましょう

これにより、お二人は満足いく提案を受け、無駄な費用を避け、最終的に希望に沿った食事会を実現することができます。

式場選びの初期段階での明確なコミュニケーションが、成功への鍵となります。

妥協せずに条件に合うところを粘り強く探そう

結婚式場や食事会の会場選びにおいては、決して妥協せず、お二人の条件に合った会場を探すべきです。

食事会であっても、お二人にとって人生の中で特別な一日です。

妥協して選んだ会場では

もっと違う選択ができたかもしれない。

という後悔が残る可能性が高くなります。

妥協から生まれる失敗例
  • 余計な費用が発生
  • 希望と異なるサービス
  • 希望と異なる設備
  • ロケーションや会場の雰囲気
  • お料理の質
  • アクセス

お二人の条件を満たしていない会場を選んでしまった場合、当日の流れやゲストの満足度に影響を及ぼす可能性があります。また、条件に合わない会場を無理に調整しようとすると、予想外の追加費用がかかることもあります。

食事会の会場選びにおいては、お二人の希望や条件にピッタリ合う場所を見つけるために妥協せず、慎重に選ぶべきです。

理想に合った会場を選ぶことで、余計な出費を避け、希望通りの一日を実現することができます。

後悔のない選択をするためにも、細部にまで注意を払って会場探しを行いましょう。

結婚式場での食事会の注意点

食事会注意点

結婚式場での食事会は便利な反面、守らなければいけない注意点があります。

結婚式場にとって食事会は利益を削ぎ落とされたサービスです。

式場によっては食事会を断るようなところもあります。

最低限のマナーやルールを守ることで、少しでも式場に貢献しましょう。

  1. ドレスなどの必須項目はルールに従おう
  2. 取捨選択をしないと、結婚式と変わらず予算も高くなる
  3. 式場見学の際は食事会希望と伝える

ドレスなどの必須項目はルールに従おう

結婚式場を利用する際、ドレスのレンタルやプランの購入など、必ず守らなければいけないルールが存在することがあります。

これらのルールは、式場ごとに異なるため、事前の確認とそれに従うことが重要です。

特に、結婚式をせずに食事会のみを行う場合でも、式場が設ける一定の規則に従う必要があります。

ルールは、結婚式場の運営方針や、提供するサービスの質を保つために設けられていることが多く、カップルがこれらのルールに従わない場合、式場の利用が難しくなることもあります。

特に、結婚式を行わずに食事会のみを希望する場合は、従来の結婚式とは異なる特別な要望となりますので注意しましょう。

結婚式場の規則やポリシーに注意を払い、事前に詳細を確認し、必要なルールには従う姿勢が求められます。

結婚式場で食事会を開催する際は、ドレスの利用やプランの購入など、式場が定めるルールに従うことが必須です。

これらのルールは、式場ごとに異なるため、事前にしっかりと確認し、式場の規則を守ることで、食事会を成功させることができます。

取捨選択をしないと、結婚式と変わらず予算も高くなる

結婚式場での食事会において、取捨選択を適切に行わない場合、結果的に費用が膨れ上がってしまうことがあります。

こうなると、本来の目的であるシンプルな食事会のはずが、費用面では披露宴と変わらない状態になってしまいます。

原因は食事会という形式であっても、結婚式場の営業に対して真剣に考えず、提示される各種の提案を、自分たちにとって本当に必要かどうかをしっかりと検討せずに受け入れてしまったからです。

提案される主なサービス
  • オプションサービス
  • 追加の装飾
  • 特別な演出

この問題を回避するためには、自分たちにとって本当に必要なもの、価値を感じるものだけを選択し、いらないものは断固として拒否する姿勢が重要です。

会場選びにおいても、雰囲気だけでなく、含まれるサービス内容やオプション、その費用についても細かく検討し、自分たちの希望に最も合致する会場を選ぶことが大切です。

食事会を結婚式場で行う場合、費用を適切にコントロールするためには、提案されるサービスやオプションに対して取捨選択を明確に行うことが必須です。

このようにして自分たちの本当に求めるものだけを選び取ることで、不要な費用を抑えつつ、理想に近い食事会を実現することができるでしょう。

式場見学の際は食事会希望と伝える

繰り返しとなりますが、結婚式場を利用する際、食事会のみを希望する場合は、その意向をしつこく何度も伝えることが重要です。

多くのウエディングプランナーが基本的には、挙式と披露宴の両方を含むフルパッケージの提案を行うからです。

その結果、食事会のみを希望しているお二人のニーズが見過ごされがちになります。

挙式や披露宴を含むプランを提案してくる場合、お二人は再度、食事会のみの実施を明確に伝える必要があります。特に、プランナーや担当スタッフが途中で変わる場合、新たな担当者に対しても同様に食事会のみの希望を伝え直すことが求められます。

食事会のみを希望する場合、ウエディングプランナーへの明確で一貫したコミュニケーションが非常に重要です。

特に、担当者が変更になる場合には注意を払い、自分たちの要望を積極的に、かつ明確に伝えることが、成功への鍵となります。

しつこいようですが、大事なところなので2度お伝えしました。
必ず食事会希望を宣言しましょう。
色々大変そうと感じる方は次で、最適な予約方法を紹介しますので、ぜひ読んでください。

食事会のできる結婚式場の探し方

食事会ができる結婚式場探し

食事会ができる結婚式場はどう探したら良いでしょうか。

これは通常の結婚式場と同じ探し方で問題ありません。

  1. 結婚式場検索サイト
  2. 結婚式相談カウンター

この2つがオススメです。
では詳しく見ていきましょう。

結婚式場検索サイトを利用しよう

結婚式場検索サイトで食事会ができる会場を探しましょう。

とは言っても、どこも挙式+披露宴を売りたいので、「食事会できます!」という訴求をしている会場はありません

スクロールできます
サイト規模キャンペーンお得なプラン相談機能詳細

ゼクシィ
大きい最大7万5,000円分の特典ゼクシィ花嫁割ゼクシィ相談カウンター

プラコレウェディング
普通最大111,500円分のクーポンプラ割 最大200万円割引DRESSY ROOM 横浜/名古屋・チャット相談

ハナユメ
普通最大75,000円分の電子マネーハナユメ割ハナユメ無料相談デスク

トキハナ
普通なしひみつのシークレットプランLINE無料サポート

マイナビウエディング
普通最大8万円分の電子マネー直前お得プランチャット相談
結婚スタイルマガジン普通ご祝儀最大20万円分婚スタ★割なし

結婚式場の集客担当をやっていた経験から特別にコツを公開しますね。

食事会ができる会場の見分け方
  • 会場のタイプがレストラン
  • 少人数ウエディングを推している
  • 披露宴のみのプランがある

上記で候補を絞り込むと良いでしょう。

どうしても分からない場合や、気になる場合は直接電話するか、メールで問い合わせてみましょう。

結婚式相談カウンターに相談してみよう

結婚式相談カウンターに相談するのも手です。

カウンターには、各会場の情報が入っていますので、食事会に対応している会場を教えてくれます。

結婚式相談カウンター

スクロールできます
カウンター店舗キャンペーンお得なプランオンライン相談詳細

ゼクシィ
全国30都道府県適用外ゼクシィ花嫁割あり

DRESSY ROOM
横浜/名古屋最大111,500円分のクーポンプラ割 最大200万円割引あり横浜

名古屋

ハナユメ
6店舗最大75,000円分の電子マネーハナユメ割あり

トキハナ
なしなしひみつのシークレットプランあり

マイナビウエディング
なし最大8万円分の電子マネー直前お得プランあり
結婚式相談カウンターへの食事会の相談は、こんな方にオススメ
  • 海外挙式など挙式の予定があるカップル
  • 食事会にオプションをつけて少人数ウエディング規模も視野に入れているカップル
  • フォトウエディングを計画しているカップル
  • 結婚式場の埋まらない日程で問題ないカップル

小さな食事会のみで考えているカップルは、結婚式場検索サイトから探して予約するのが無難です。

結婚式場の元集客担当がオススメする探し方

おすすめのサービス

結婚式場検索サイトも結婚式相談カウンターもいろいろあってよく分かりません。

ここではそんな方のために、オススメのサービスをピックアップしました。

食事会の会場探しにぜひ、お役立てください。

  1. 多くの選択肢から選びたいお二人はゼクシィ相談カウンター
  2. 費用を抑えたいお二人はハナユメ

多くの選択肢から選びたいお二人はゼクシィ相談カウンター

いろいろな選択肢から会場を選びたいお二人はゼクシィ相談カウンターで探してもらうと良いでしょう。

ゼクシィ相談カウンターは全国30都道府県に店舗がある上、お忙しいお二人にはオンラインでも対応してくれます。

全国2,400会場以上と提携している中、様々な相談にも乗ってくれます。

ゼクシィ相談カウンターで相談できる内容
  • お二人にピッタリな結婚式場探しと、見学&契約のサポート
  • 海外挙式&海外ウエディングの相談
  • 二次会会場の相談&見学予約
  • 指輪の相談&試着
  • 保険の相談もできる

海外挙式と食事会といった相談にも乗ってくれます。
会場数もそうですが、相談の選択肢が豊富にあるのでオススメです。

また交渉や連絡などはカウンターのアドバイザーが代行してくれるので、結婚式場の営業を必要以上に受ける心配もありません

ただこれだけではありません。

ゼクシィ相談カウンターが本当にオススメな理由は以下にあります。

  • 結婚式場から持ち込まれたゼクシィ相談カウンターのみのシークレットプランがある
  • 豊富な情報網から全国の食事会の事例を教えてくれる

ゼクシィは全国の結婚式場に担当の営業スタッフがおり、最新の情報が常に入ってきます

また各結婚式場はゼクシィ相談カウンターを集客のポイントに据えていることが多く、限定プランや限定特典を持ち込んでいるケースがあります。

限定プランや特典は、本当にどこにもないかなりお得のもののケースがあるので、ゼクシィ相談カウンターを利用する場合は必ず聞いてみましょう。

私も限定プランや限定特典をカウンターに持ち込んで、送客をお願いしていました。
日程限定や季節限定になりますが、かなりお得なものも渡していましたよ。

費用を抑えたいお二人はハナユメ

費用を抑えたいお二人はハナユメのハナユメ割を利用しましょう。

ハナユメ割は結婚式場が埋めたい日程をお得に提供するサービスで、結婚式の費用が100万円以上もお得になる場合もあります。

ハナユメ割結婚式なし食事会
ハナユメ割でよく出てくる主な条件
  • 季節(主に安くなるのは夏か冬)
  • お日柄(主に大安以外)
  • 曜日(主に平日か日曜日の夜)
  • 結婚式までの期間(主に半年以内)

食事会だから元々費用はかからないと思いますが・・・。

確かにそうなのですが、それではオススメしません。

ただ安くしましょう、費用を抑えましょうという話ではありません。

ハナユメ割で費用を抑えた分で食事会をグレードアップしましょう。

ハナユメ割は少人数の結婚式でも適用するプランがあるので、安くなった分でお料理を豪華にしたり、装飾にこだわってみてはいかがでしょうか。

親族のみの食事会でしたら普段は食べられないような値段のコース料理すると喜ばれます。

ハナユメ割が適用される会場のプランが分からないというお二人は無料相談デスクを利用すると、細かく教えてくれたり、直接問い合わせてくれるので便利です。

実はそれだけではありません。

ハナユメには、さらにお得になるキャンペーンがあります。

ブライダルフェア・式場見学+ハナユメ無料相談デスクへ相談+条件クリアで全員に最大60,000円分の電子マネーギフトを応募者全員にプレゼント

条件さえクリアすれば、手にすることができるので、必ず利用しましょう。

式場探しエントリー期間 2025年4月24日(木)〜2025年5月29日(木)

ハナユメでは、ブライダルフェアへの参加・式場見学+デスク相談+条件クリアしたカップル全員に最大75,000円分の電子マネーギフトをプレゼントするキャンペーンを行っています。

会場見学数によっての特典の金額
  • 1会場で50,000円
  • 2会場60,000円
  • 3会場75,000円

会場見学のほかに成約も条件なので注意!

さらにもらえる
  • 店舗やオンラインでハナユメ無料相談デスクへ相談 10,000円
  • リングショップ来店・成約で 6,000円

式場探しキャンペーン応募する手順

STEP
エントリー&相談・見学予約

5月29日(木)まで

STEP
式場見学・ブライダルフェアに参加

6月12日(木)まで

STEP
見学後、アンケートに回答

6月26日(木)まで

STEP
式場決定し、成約アンケートに回答

6月26日(木)まで

STEP
プレゼント受け取り

2025年8月1日(金)〜2025年8月31日(月)

\ 5/29まで最大75,000円分 /

人気のキャンペーンなので早めに申し込もう

結婚式場での食事会を成功させるコツ

食事会成功させるコツ

結婚式場での食事会が決まったら、成功させるために以下のことを実践してみてください。

食事会だからといって本番まで何もしないのはNGです

少しでも記念に残り、みんなに喜んでもらえる会にしましょう。

  1. 招待状を発送しよう
  2. ご祝儀は快くもらい、引き出物を用意しよう
  3. 服装は統一しよう
  4. 周囲に流されずに、必ず自分たちの意思で決断しよう

招待状を発送しよう

結婚式場での食事会でも、招待状の発送を行いましょう。

招待状がない場合、出席者が会の日時、場所、ドレスコードなどの詳細内容を正確に理解できない可能性があります。

特に、招待されるゲストが幅広い年齢層にわたる場合、デジタルツールの使用に慣れていない参加者もいるかもしれません

例えば、若いゲストであればLINEやメールでの招待でも問題ない場合が多いですが、年配のゲストにとっては紙の招待状の方が分かりやすく、また記念にもなります。さらに、食事会といえども、結婚を祝う大切なイベントであるため、形式を整える意味でも招待状を作成し、郵送することが望ましいです。

食事会でも招待状を発送することは、詳細情報を正確に共有するためにも非常に重要です。

予算とゲストの特性を考慮しながら、最適な方法で招待状を用意しましょう。

デジタル招待が一般的になっている現代でも、紙の招待状は記憶に残るので、とてもいいものです。

ご祝儀は快くもらい、引き出物を用意しよう

結婚式場での食事会であっても、ご祝儀は辞退せずにきちんと受け取り、代わりに引き出物を用意することが望ましいです。

この慣習は、食事会という形式であっても、結婚を祝うイベントの本質的な意義を尊重し、伝統を大事にするゲストの気持ちに応えるためです。

今後の人間関係を築く上でとても大切です。

またご祝儀制ではなく会費制として、食事会の会費だけもらうというやり方もあります。

結婚式の会費制とは

ゲストが事前に決められた一定額の会費を支払い、結婚式やパーティーに参加することです。

利点としては、ゲストがご祝儀の額に悩むことなく、参加費用が明確になるため、参加しやすくなります。

会費制を採用する場合は、事前にゲストに対してその旨を明確に伝え、会費の額や支払い方法を案内することが重要です。

会費制の食事会を開く場合は、あらかじめご祝儀の辞退を伝え、会費制での開催を招待状に明記すると良いでしょう。

この場合でも、ゲストへの感謝の気持ちは忘れずに、引き出物やお礼の言葉を用意することが重要です。

食事会を開催する際には、ご祝儀を辞退せずに受け取り、引き出物を用意することで、ゲストの気持ちに応え、感謝の気持ちを伝えましょう

結婚式の伝統的な価値観を尊重し、ゲストとの良好な関係を築くために大切なことです。

服装は統一しよう

結婚式場での食事会では、ゲストの服装を統一しましょう。

これは、食事会であっても服装を完全に自由にしてしまうと、カジュアルからフォーマルまで様々なスタイルが入り混じり、参加者間での混乱を招く可能性があるためです。

服装に関する明確な基準がないと、ゲストは何を着ていけば良いのか判断が難しくなり、結果として不安を感じることがあります。

事前にウエディングプランナーと相談し、式場の雰囲気やイベントの性質に合ったドレスコードを設定します。そして、そのドレスコードを招待状に明記し、ゲストに事前に案内することがベストな対応でしょう。

参加者間の混乱を避けるためにも服装のドレスコードを統一し、その情報を招待状を通じて事前にゲストに伝えることが重要です。

これにより、ゲストは安心して参加でき、お二人もスムーズに食事会を進行することができます。

周囲に流されずに、必ず自分たちの意思で決断しよう

結婚式や食事会に関する決断は、自分たちの判断で行うことが重要です。

これは、両親や親族の希望に耳を傾けたり、ウエディングプランナーからの積極的な提案をそのまま受け入れてしまうと、元々お二人が望んでいたシンプルな食事会の意義が薄れてしまうからです。

例えば、お二人が望んでいるのは親しい人たちとのアットホームな食事会であるにも関わらず、親族からの「もっと多くの人を招待すべきだ」という意見や、プランナーからの「特別な演出を加えてみてはどうですか?」という提案に流されてしまうと、最終的には伝統的な披露宴と変わらない規模や形式のイベントになってしまう場合があります。

結婚式や食事会におけるすべての決断は、自分たちの判断に基づいて行うことが最も重要です。

これにより、本当に望む形の結婚式を実現することができ、後悔のない特別な日を創り出すことが可能になります。

自分たちの意志を大切にし、自分たちらしい結婚式や食事会を計画しましょう。

自分たちの意志をしっかりと持ち、外部からの意見や提案を受ける際にも、それが自分たちの望む形に沿っているかどうかを常に考慮しましょう。もちろん、大切な家族の意見を完全に無視するわけではありませんが、最終的な決断は自分たちが納得のいくものであるべきです。

まとめ

食事会について解説しました。

結婚式場での食事会について以下、まとめました。

  • 結婚式場で食事会を行うと、ウエディングプランナーがサポートしてくれるから、準備が楽
  • 結婚式場で食事会を行うと、ドレスの希望や急な演出の追加もスピーディーに対応してくれる
  • 結婚式場を見学する際は必ず「食事会希望」と伝え、式場のルールに従おう
  • 結婚式場も営業をかけてくるので、しっかりと取捨選択をして余計な出費に気をつけよう

食事会の会場探しは結婚式場検索サイトや結婚式相談カウンターを利用すると便利です。

多くの選択肢が必要で、限定プランや全国各地の最新情報をゲットしたいお二人はゼクシィ相談カウンターを使いましょう。

ハナユメ割やキャンペーンでお得に豪華な食事会を叶えたいお二人はハナユメがおすすめです。

結婚式場での食事会でよくある質問

食事会の費用はどのくらいかかるのか?

食事会の費用は、選ぶ会場やオプションにより大きく変動します。

結婚式場での食事会は、一般レストランよりも費用が高くなる傾向にあり、プランの購入やドレスレンタル、装花などの追加費用が発生することがあります。

 結婚式場で食事会を開催する際の注意点は?

結婚式場で食事会を開催する際は、必ず「食事会希望」と伝え、式場のルールに従い、ドレスやプランの必須項目を確認しましょう。

また、ウエディングプランナーからの営業に対しては、取捨選択を明確に行い、余計な出費に気をつけることが重要です。

食事会を成功させるコツは?

食事会を成功させるコツは、招待状を発送して正確な情報を共有し、ご祝儀は快く受け取り引き出物を用意すること。

服装は統一し、自分たちの意志で決断を下し、周囲に流されずに計画を立てることが大切です。

結婚式場探しサイト診断 /

あなたの理想の結婚式場探しサイトが1分でわかりますよ

質問に答えてね

目次
  1. 結婚式と食事会の違いについて
    1. ナシ婚との違い
    2. 披露宴と食事会の違いに明確な定義はない
    3. 食事会の費用について
    4. 結婚式場での食事会は一般のレストランと大きな違いがあり
  2. 結婚式場での食事会がオススメの理由
    1. 結婚式場はドレスが着たいなどの要望にすぐ対応してくれる
    2. 社会的立場を守ることができる
    3. 結婚式場はウエディングプランナーがいるので準備が楽
  3. 結婚式場での食事会のデメリット
    1. 一般のレストランより費用がかかる
    2. 結婚式場から営業を受けやすい
  4. 食事会だけでも行っておいた方が良い理由
    1. 両家の親族の顔を合わせる機会をつくるため
    2. 両親に感謝を伝えられる
    3. ご祝儀を確実にもらえる
  5. 挙式+食事会もあり!パターンと流れ
    1. 食事会のみ
    2. 挙式と食事会
    3. フォトウエディングと食事会
    4. フォトウエディングと挙式と食事会
  6. 会場探しの手順
    1. 結婚式と同じように式場見学を予約しよう
    2. 予約の際、見学当日に必ず食事会希望を伝えよう
    3. 妥協せずに条件に合うところを粘り強く探そう
  7. 結婚式場での食事会の注意点
    1. ドレスなどの必須項目はルールに従おう
    2. 取捨選択をしないと、結婚式と変わらず予算も高くなる
    3. 式場見学の際は食事会希望と伝える
  8. 食事会のできる結婚式場の探し方
    1. 結婚式場検索サイトを利用しよう
    2. 結婚式相談カウンターに相談してみよう
  9. 結婚式場の元集客担当がオススメする探し方
    1. 多くの選択肢から選びたいお二人はゼクシィ相談カウンター
    2. 費用を抑えたいお二人はハナユメ
  10. 結婚式場での食事会を成功させるコツ
    1. 招待状を発送しよう
    2. ご祝儀は快くもらい、引き出物を用意しよう
    3. 服装は統一しよう
    4. 周囲に流されずに、必ず自分たちの意思で決断しよう
  11. まとめ
  12. 結婚式場での食事会でよくある質問